« 大井町線の急行6000系を撮る | トップページ | 6年間のブランク »

2008年3月30日 (日)

惜別!EF65 535

 今日もネットで情報収集していると、ヘッドマークをつけたEF65 535が東京(タ)に向けて走っているとのこと。で、貨物列車には疎い私ですが時間を調べて撮影に行きました。場所は新川崎駅ホームで。1時間くらい前に着きましたが、まだそれほど混雑していません。ちょうど発車する別の貨物を撮影しようとシャッターを押しましたが反応しません。なんと!またもやメディアを忘れるいう失態!!
 時間的には一旦取りに戻っても間に合いますが、今後のため、スペアも必要だろうと、一枚買うことにしました。しかし、35ミリフィルムと違ってコンビニやキヨスクで売ってるものではありません(35ミリフィルムも見かけなくなりつつありますが・・・)。改札を出てみるも、新川崎駅付近は商店があまりなく、歩いていける南武線鹿島田駅に行って駅前の写真屋さんで無事購入できました。Photo_4
 さて、また新川崎へ戻っても、もう人がたくさんいるだろうと思い、目先を変えて尻手の短絡線に行ってみます。尻手短絡線にはいくつか踏切がありますが、さすがに撮りやすいポイントはすでに人がたくさん。「矢向第4踏切」は電柱などがうるさいですが、望遠を使いカメラを縦位置にして何とか撮影できるポイントがあったのでここに決めます。ここは二人以上で撮影するのは難しく、先客がいなかったのが幸いでした。

 ここの踏切には、来る列車の方向を示す矢印の表示がないのですが、踏切から両方向に中継信号機を見ることができるので、これを見れば次に来る列車の方向がわかります。
 最初に来たのは、EF66 122の単機。新鶴見に向かっています。
Ef66122_5
写してからモニタで確認してみるとなんとなく画面が青みがかっていましたが、このときは「周りが明るいからみにくいのだろう」としかおもっていませんでした。

 続いて尻手方面に向かってEF65更新機が、535号機の露払いのごとく駆け抜けていきます。そして約10分後、ようやくお目当ての登場です。
住宅に囲まれた、狭いところをすり抜けるようにこちらへ近づいてきます。535
ヘッドマークのデザインから、正面がちに見るとまるで寝台列車のようです。このヘッドマーク、「富士」「はやぶさ」「さくら」をイメージしているということだそうですが、さくらはどこに?と思って拡大してみたら・・・
535hm
はやぶさがくわえていたんですね。

 モニタの青みですが、家に帰ってからその原因がわかりました。撮影メニューのホワイトバランスが、蛍光灯モードになっていたのです。なにぶん、買ったばかりなので昨夜いろいろ試してみたのがいけなかったようです。画像編集ソフトである程度補正できるのが不幸中の幸いですが、メディアの入れ忘れといい、救いようのない1日でした・・・

ご覧いただきましたみなさま、お粗末さまでした

|

« 大井町線の急行6000系を撮る | トップページ | 6年間のブランク »

コメント

65の500か。今こうして鉄ちゃんやってんのも
小学校の遠足で鎌倉行く時に見たブルトレが原点
なんですよね。当時は65の500に20系、銀河は
58に44系の時代です。
ちょっと感慨深いですね。模型でも造るか。

私はブログやってないんで悪しからず。

投稿: モリモリ | 2008年3月31日 (月) 20時59分

東海道ブルトレが65-500でしたか。ということは、私より少し先輩ですね。私の記憶では、すでに1000番台でした。
私も、小学生の頃は近所の踏切(今は廃止されました)で、夕方ブルトレを見に行ったことがあります。今はもう1日1往復しか来なくなってしまいましたね・・・。

ブログやってなくても、このつたない文章と上手くない写真でよければ、今後もぜひご覧ください。

投稿: 管理人/ひで | 2008年3月31日 (月) 21時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大井町線の急行6000系を撮る | トップページ | 6年間のブランク »