« D60試し撮りin羽田空港 | トップページ | 燃油サーチャージについて思うこと »

2008年3月26日 (水)

混色の京浜東北線

部屋を整理していたら、昔撮影した懐かしい写真がたくさんでてきました。その中には、今はもう撮影できない過去のものとなった列車や車両もたくさんあります。そこで、そのような写真を少しずつこちらで紹介していきます。

ただ、“懐かしい”という概念は世代や人によってそれぞれ、ネット上には私が生まれる前の写真を紹介している人もたくさんいます。私が鉄道写真を撮り始めたのは国鉄がJRになろうかという頃。そこで、そんな方々へ敬意を表して、こちらでは「ちょっと懐かしい」というカテゴリーをつけてみました。

1986年の夏、地元大井町駅南側にある歩道橋で東海道線や京浜東北線の写真撮影をしましたが、当時の写真はどこかにいってしまい、あったとしても所詮は小学生、ブレていたり、ぼけていたり、小さく写っていたりと、とても鑑賞に耐えるものではありません。そのなかで1枚だけ、ちゃんとアルバムに残しているまともに写った写真がありました。それがこれ。
103
1986年夏 大井町駅付近にて撮影

京浜東北線の南行電車ですが、一部にオレンジ色の車両があります。当時は車両の異動などで、このような混色編成が見られました。ここで撮影した写真は、なぜかこれだけが残っています。子供心に珍しいと思ったからでしょうか・・・。屋根上にはグロベンが並ぶ、冷房のない車両が珍しくない時代でした。

時は下って10年後の1996年、再びこの場所から撮影をしました。狙いは、横浜線経由で中央線へ向かう特急「はまかいじ」の回送列車です。
185
1996年4月27日 大井町駅付近で撮影

この列車は田町電車区の185系を使用していますが、始発駅横浜への回送は、京浜東北線を経由していました。普段通勤電車しかこない京浜東北線に、回送とはいえ特急形電車が来るのですから、あえて京浜東北線区間で撮影をしたわけです。この日は運転開始初日なので、特別な装飾がありました。

今日紹介した2枚の写真、いずれも車両の引退や運転区間の変更などで今となっては見ることができなくなってしまいました。今後も、このような“そんなに昔じゃないけど、今は見ることができない”という写真を紹介していきたいと思います。

|

« D60試し撮りin羽田空港 | トップページ | 燃油サーチャージについて思うこと »

コメント

知ってますよこの歩道橋。今でもありますが結構
ボロボロですね。
私は蒲田のタイヤ公園前の歩道橋が定番
スポットです。
非冷房の103系が懐かしいな。このころは
横浜線でも混色編成が走ってた頃ですね。

情報ですが、江ノ電に500系の増備車が搬入され
たようです。七里ガ浜の踏切から入れたようです。
箱根登山の旧車同様江ノ電300系もいよいよLAST
RUNですかね。

後自衛隊の基地祭ですが、海自の千葉県内下総基地、木更津駐屯地、館山基地が回転翼、プロペラ機がメインで地味ですが面白いですよ。

投稿: モリモリ | 2008年3月26日 (水) 21時26分

江ノ電の情報ありがとうございます。江ノ電は10年前に行ったっきり。個性的な車両が多いですから、また近々行ってみようかと思います。

自衛隊の基地祭って、関東地方でもいろいろなところでやってるんですね。今年はぜひ一度、どこかの航空祭に行きたいと思ってるんです。

う~ん、新しいカメラも買ったので、行きたいところだらけになりそうです。

投稿: 管理人/ひで | 2008年3月27日 (木) 00時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« D60試し撮りin羽田空港 | トップページ | 燃油サーチャージについて思うこと »