大糸線のキハ58を撮る
先日、釣りから帰って休憩したあと、夜にまた出かけます。行き先は大糸線の非電化区間。ここは、もう数少ないキハ52が3種類の国鉄時代の塗装でファンの目を楽しませてくれています。さらに、この連休中は昼間の2往復が高岡色キハ58・28で運行されるということもあり、ぜひ撮影に行ってみたかったのです。
時間があるので下道で国道20号線を勝沼まで。そこから一気に松本の先、豊科まで高速道路です。そして、再び下道で大町・白馬を経由して道の駅小谷に着きました。本日はここで車中泊とします。
翌朝はキハ52や58・28をたくさん撮影したわけですが、今日は滞在先のホテルでの更新で、画像の編集環境が整っていないのでひとまず今日はキハ58・28の写真を2枚ご紹介します。
426D 2008年5月4日 11:12 小滝~平岩
国道148号線のトンネルとトンネルの間にあるスノーシェッドの切れ目からこの場所に出ることができました。あまり知られていないのか、ここでの撮影者は他に1組の親子だけでした。
ここでは数名の同好者の方がいました。撮影場所を探しているうちに列車の時間が迫ってしまい、三脚を立ててカメラをセットしたらすぐにやってきました。
他に、今日動いていたタラコ色と青のキハ52も撮影しましたが、こちらはまた後日に・・・。
| 固定リンク
コメント
タフですね(*^▽^*)
私ならキスの天ぷらで一杯、爆睡でしょう。
天気もよさそうですね。
今日私は、都電に舎人ライナー三昧?でも、
こっちは小雨まで降ってちょっと残念です。
キハ58系も残り少なくなってきましたね。
大糸線キハ52はグリーンの大糸色は残っ
てるのかな?
投稿: モリモリ | 2008年5月 4日 (日) 20時53分
小雨とは残念でしたが、モリモリさんも連休を楽しんでいらっしゃるようですね。
今帰ってきましたがさすがに疲れました。明日はゆっくり休みます・・・。
ちなみに、大糸線色の白地にグリーンの塗装は消滅しています。それにしても、キハの形式50番代は本当に貴重になってきましたね。
投稿: 管理人/ひで | 2008年5月 5日 (月) 22時42分
こんばんは。
検索結果より参りました。
キハ52形が引退して何年になりますでしょうか、大糸線の険しい風景に2エンジンの国鉄時代の気動車は実に似合っていました。キハ58形もいい雰囲気です。このような列車に乗ってこの路線を旅できたならばと改めて思います。
糸魚川の煉瓦造りの車庫も解体されてしまい、あの頃の素晴らしい情景は失われてしまったのば残念ですが、今のキハ120形の軽快な走りで車窓を楽しみに行きたくなりました。
素敵なお写真を拝見させて頂きありがとうございました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
投稿: 風旅記 | 2020年6月25日 (木) 04時08分
風旅記さま、当ブログへのご訪問とコメントありがとうございます。もう干支も一回りするくらい昔のことになってしまいましたね。
JR線でのキハ58は見られなくなってしまいましたが、千葉県には移籍したキハ52や28がいすみ鉄道で走っているほか、小湊鉄道でも旧型エンジンのキハ200がいるので、あの頃の追体験ができそうです。
投稿: ひで | 2020年7月 1日 (水) 20時54分