« 雪の米坂線撮影記6 | トップページ | せせらぎ・やまなみの鎌倉臨 »

2009年1月16日 (金)

雪の米坂線撮影記7

今泉から羽前小松に戻ってきました。時刻は14時過ぎ、もうそろそろ帰途につくことにします。ですが、帰りにもう一度米沢駅に寄ってみることにしました。留置線にはキハ58が止まっているはずです。最後にこれを撮影していきます。

駅に着くと、ちょうど下りの今泉行きが発車するところでしたので、東横イン脇の細い道から発車のシーンを撮影しました。
Dsc_0605
1145D 2009年1月11日 14:54 米沢駅
先頭のキハ52はさっき今泉往復で乗っていた車両です。

発車を撮影後、入場券を買ってホームから撮影しました。留置線には撮影しやすい位置にキハ58がいます。
Dsc_0610
キハ58・28 2009年1月11日 15:03 米沢駅
改札外からもこのように撮影できました。
Dsc_0616
キハ58・28 2009年1月11日 15:14 米沢駅

ところで、米沢は今年の大河ドラマ「天地人」の直江兼続ゆかりの地。そのため、駅の中にはこんな大きな直江兼続の人形がありました。
Dsc_0613
”トリビアの泉”でもとりあげられた、「愛」の兜も再現されています。

さて、これで今回の撮影を終えて帰ります。キハ58の運用変更などで多少物足りないところもありましたが、雪景色を走る国鉄色キハ52やキハ47が撮影できた点は満足でした。

さて、次はどこへ行こう・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

|

« 雪の米坂線撮影記6 | トップページ | せせらぎ・やまなみの鎌倉臨 »

コメント

米坂線などで見られるリバイバルカラー、その先駆けとして気動車では以前JR西日本.後藤総合車両所のキハ52 128(すでに廃車)がおり、キハ52 120と同じく新潟鉄工所で1965年に製造、新製配置は陸羽東線と石巻線でした(おそらくキハ52 120も?)。
さて、米沢は今年NHK大河ドラマの直江兼続公ゆかりの地…となれば、山形新幹線の停車駅である米沢の観光知名度はアップしそうですね。大袈裟なことを言うと、米坂線でのSL(D51 498号機など)運行なども期待できそうです。

投稿: 妖精転生 | 2009年1月17日 (土) 03時31分

そう言えば山形新幹線400系も置き換えが始まってるんですよね。
雪景色の400系もいっしょに押さえておきますか。(^.^)

投稿: モリモリ | 2009年1月17日 (土) 20時25分

妖精転生さん>キハ52 128は現役当時、ダイヤ情報誌などでその存在を知りました。記憶によれば、128の国鉄色はリバイバルではなく、オリジナルのものだったかと思いましたが、それはともかく、写真でしか見られなかったあの塗り分けを直接見ることができたのは米坂線まで行った甲斐がありました。

米坂線でのD51も見てみたいですね。でも手ノ子付近は大混雑しそう…。

モリモリさん>米沢に行っていながら、400系のことはすっかり忘れていました400系つばさの雪景色は、数年前に峠駅などで撮影したことがあるので、近々当ブログでとりあげてみようかと思います。よろしければ見てくださいね!

投稿: ひで | 2009年1月18日 (日) 00時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の米坂線撮影記6 | トップページ | せせらぎ・やまなみの鎌倉臨 »