せせらぎ・やまなみの鎌倉臨
1月は各地から初詣臨時列車が運転されますが、今日1月18日は水上から「せせらぎ」・「やまなみ」を併結した8両編成が鎌倉を往復します。午後の空いた時間でこの帰りの列車を撮影してきました。ちなみにこの列車、行きは10時過ぎに鶴見を通過するので撮影するにはもってこいの列車でしたが、前日が少し遅かったのでその頃はまだ布団の中でした。
撮影場所は横浜~新川崎間の、南武線尻手駅に近い矢向第一陸橋付近にしました。新鶴見(新川崎)を通過するのは16時11分。15時50分くらいには撮影地に着き、準備すると早速湘南新宿ラインが通過していきました。
3660E 2009年1月18日 15:55 横浜~新川崎
それから約5分後、続けてまた湘南新宿ラインがやってきました。
9950E 2009年1月18日 16:01 横浜~新川崎
列車番号が9000番台なので調べてみたら、1月の土日祝日運転の大船発小金井行き臨時列車なのでした。
横須賀線のリニューアル編成も。
1532S 2009年1月18日 16:05 横浜~新川崎
日も暮れかかり、だいぶ暗くなってきています。これらの写真はすべて明るさ補正しています。
そしてお目当ての編成が向こうから近付いてきました。しかし、同時に反対側からも下り列車が接近してきます。まさかの被りか・・・と思いましたが、ギリギリのところでセーフでした。
9726Mせせらぎ・やまなみ 2009年1月18日 16:09 横浜~新川崎
これを撮影しているカメラの隣には、すでに対向列車がいたはずです。まさに間一髪でした。
| 固定リンク
コメント
自分は幼少時代、新鶴見機関区や現在の新川崎駅近くに住んでいたことがあり(当時まだ新川崎駅はなかった)、当時南武線には72系などが残っていた記憶があります。「やまなみ」「せせらぎ」の撮影、カメラの隣に対向列車…タイミングがずれていたらアウトだったでしょうね…。鎌倉臨にもしE655系「なごみ」が入ったら面白いと思います。
この「品鶴線」と呼ばれる区間、昔はただの貨物線で面白みがなかった路線だったのが、今は横須賀線や湘南新宿ライン、成田エクスプレスなどが走るれっきとした旅客線に変貌しています。
投稿: 妖精転生 | 2009年1月18日 (日) 22時31分
矢向第一陸橋って手すりが低くて屋根上が撮りやすいんで好きな場所です。
模型作るとき、意外と資料がないのが屋根上なんです。まあ、最近の車両はクーラーとラジオアンテナぐらいしか付いてませんが・・・・
投稿: モリモリ | 2009年1月20日 (火) 20時34分
妖精転生さん>の住んでいたころは、新鶴見操車場がまだ稼働していた頃ですね。品鶴線は「昔は面白みがなかった」とのことですが、今の感覚だといろんな機関車の貨物列車がやってくるうらやましい環境だと思ってしまいます。
もっとも、今とは時代が違いますし、沿線に住んでいる人にとっては、線路があるのに駅がない不便な状況だったとは思いますが…。
モリモリさん>そういえば、そうですね。屋根上の撮影なんて意識したことないので言われてみれば・・・って感じです。最近の電車はベンチレーターもないすっきりしたものですからねぇ。私は模型はやらないんですが、屋根上での注目点はパンタ周りなどでしょうか?
投稿: ひで | 2009年1月20日 (火) 20時41分
あまり意識されることがない鉄道車両の屋根上ですが、103系や205系などはベンチレータがあり、それに比べるとE231、E233系などはクーラとAMアンテナのみとなっていますが、山手線用E233-500系ときてはAMアンテナがありません。なかにはみなとみらい線Y500系や東急池上線.多摩川線7000系などのように屋根上まで着色(ラッピング)している車両もあります。
投稿: 妖精転生 | 2009年1月20日 (火) 22時54分