長野電鉄を撮る2
須坂駅をあとにして、この後やってくる1000系「ゆけむり」の撮影をします。撮影場所を探しつつ車を走らせていると、信濃吉田~朝陽間の踏切付近で撮影しやすいカーブがあることがわかり、ここで撮影することにしました。
まずは下りの湯田中行きから。
9A特急 2009年2月22日 13:49 信濃吉田~朝陽
後方に長野新幹線の回送線が見えるポイントです。タイミングさえ合えばE2系とのツーショットが撮影できるはずですが、運転頻度を考えると難易度はかなり高そうです。
カメラを反対側に向けると、長野行き普通列車がやってきました。カーブを通過する列車を撮影できます。
220レ 2009年2月22日 13:56 朝陽~信濃吉田
複線区間を行く8500系。
12A 2009年2月22日 14:07 朝陽~信濃吉田
時刻はまだ14時を過ぎたばかりですが、今日はこれで撮影は終わり帰ることにします。スキー帰りの短い時間でしたが、十分撮影を楽しめました。今度はりんご塗装の2000系を目当てにまた撮影に来たい長野電鉄です。
| 固定リンク
コメント
なんか都内で撮ったみたいですね(^.^)
もうちょっと長電カラー出して欲しいですね。
投稿: モリモリ | 2009年3月 2日 (月) 22時00分
私もモリモリ様と同じ意見で、東京や神奈川を思わせる感じです。とくに8500系と3500系のツーショットは、日比谷線が乗り入れる東横線を連想させるかのようです(8500系も東横線で使用された経緯があります)。8500系は3両編成、1000系「ゆけむり」は4両編成ですが、前者の登場時は4両編成(東急時代3両編成を組んだことはない)、後者も小田急時代は11両編成でした。「ゆけむり」はせめて小田急時代と同じ「走る喫茶室」があったらと思いましたが…。
投稿: 妖精転生 | 2009年3月 2日 (月) 22時29分
モリモリさん・妖精転生さん>たしかに、編成が短くなったとはいえ、複線区間を走る光景は都内のようですね。世田谷区内の小田急線でこんなロケーションありそうですね。
8500系は、池上線で走らせたらこうなる…みたいな感じでしょうか!?
投稿: ひで | 2009年3月 2日 (月) 23時44分