川崎貨物駅にいるJR北海道車両
昨年(2008年)11月、JR北海道で廃車となった「北斗星」用の24系25形・キハ183系・DD51がミャンマーへ譲渡されるために、釧路から遠路はるばると川崎まで輸送されましたが、一部の車両は半年たった今でも川崎貨物駅に残っているという情報をネット上で見つけ、見に行ってみました。
貨物駅の敷地内はもちろん関係者以外立ち入り禁止ですが、駅を取り囲むように一般道路があるので、ここを走りながら探してみると、青い車体が見えました。
工業地帯にある貨物駅に場違いなブルートレイン「北斗星」の車両。上野駅で見た華やかな印象はなく、方向幕は抜かれ、幌も切られた状態が侘しさを感じます。
手前の線路は神奈川臨海鉄道水江線です。線路と柵の向こう側には、スシ24がいました。
オロハネ25 556 昨年の3月まで、北斗星として運用されていた車両です。窓には輸送票が貼られていました。
ちょっと見にくいのですが、発駅:新富士駅、着駅:川崎貨物駅(千鳥)、発送月日:20年11月26日と書いてあるのが確認できました。
24系25形客車とは離れた留置線に、タンク車に混じってキハ183系がとめてあるのが見えました。
北海道オリジナルの塗装が川崎で見られるとは、何とも不思議な気分です。
長く留置されているためか、屋根などに傷みが見えています。船積されないのはなにか理由があるのでしょうか?
| 固定リンク
コメント
そういえば川崎貨物駅からは、103系や東急8000系、三田線の6000形や東西線5000系、東葉高速1000形などがインドネシアに、丸ノ内線車両もアルゼンチンに渡っていますね。
「北斗星」は2往復あったのが青函トンネルの北海道新幹線工事の煽りを受けたのか1往復に減り、今回の24系やDD51の輸出はその影響でしょうか。ブルートレイン用の車両は、過去にもJR西日本から14系が渡航しています(どこの国でしたっけ…?)。
投稿: 妖精転生 | 2009年5月13日 (水) 00時58分
ありゃ~まだ置いてあるんですか!
持って行く前に傷んじゃいますねこれじゃ。Y(>_<、)Y
譲渡先の政情不安が原因でしょうかね。
投稿: モリモリ | 2009年5月13日 (水) 20時17分
思い出しました! JR西日本の14系は、タイに渡っていました。日本の鉄道車両の輸出は、JR東日本のキハ58系がロシア・サハリンに渡ったのが最初という気がします。川崎貨物駅から海外へは、JR貨物のDD51や名鉄のレールバスなども輸出されています。しかし川崎で北海道塗装のキハ183系を見るのは、ちょっとミステリアスな感じです。
投稿: 妖精転生 | 2009年5月14日 (木) 01時01分
妖精転生さん>機会があれば海外で活躍する日本製中古車両を見に行ってみたいですね。インドネシアの103系や8000系をyoutubeで見ましたが、聞きなれたモーター音になんとなく違和感…。
モリモリさん>なるほど、それは考えられますね。なんにしても、せっかくもってきたのですから、海外でも元気に走り回ってほしいものですね。
投稿: ひで | 2009年5月14日 (木) 20時57分
こんにちは。
北斗星用の機関車と客車が埠頭に輸送(4日の朝?)されたのをご存知でしょうか?
以前から気になって狙っていましたが、残念ながら撃沈?となってしまいました。
新車の甲種輸送のようにDJ誌に情報が出ることも無いので厳しいですね。
本日はのんびりと本牧線の撮影に行ってきました。
水江線の列車はまだ撮影できていません・・・。
投稿: セブン道楽 | 2009年10月10日 (土) 20時26分
輸送のニュースはネット上の記事で知りました。ほぼパターン化されて予測のしやすい京王の車両輸送に比べ、このような単発で実施される輸送は、内部にコネでもないと事前に情報をつかむのは難しそうです。
水江線もいずれ撮影できるといいですね!
投稿: ひで | 2009年10月13日 (火) 23時39分