« 京王9000系陸送を追え!(前編) | トップページ | 45年前のきっぷ »

2009年8月 6日 (木)

京王9000系陸送を追え!(後編)

  川崎の市営埠頭から追跡してきた京王9000系車両陸送の続きです。前回の記事では環八通りを甲州街道へ左折したところまでお伝えしました。

私も甲州街道を西へ向かって車を走らせましたが、車両の動きが速くてかなりまかれてしまいまい、府中付近まで行ってようやく追いつきました。甲州街道をどこで曲がるのかは事前に確認できなかったのですが、地図を見て鎌倉街道を走りそうな気がしていると、誘導車も鎌倉街道で左折しました。調布で鶴川街道に入れば近いですが、鉄道車両が通れるような広い道ではないのでしょう。

今回川崎から追っていて思ったのは、深夜の陸送シーンを撮影するなら交差点を曲がる場面が一番画になるな、と。徐行してくれるし、目の前を大きく動いてくれるからです。というわけで、次に左折すると思われる京王永山駅付近の諏訪下橋交差点で待ちます。それからしばらくして、やはり予想は当たりで誘導車が先にやってきました。
Dsc_1202
先導役となる誘導車。先に交差点に着いて交通整理をします。

ここは中央分離帯がありますが、普通の車と同じようには曲がれないので、左折後は一旦反対車線に入っています。
Dsc_1206
いったん反対車線に進入し・・・

Dsc_1211
その先で反対車線から戻ります。

ここでは、もう一両の輸送車両を待ってみます。しばらく間をおいてやってきたのは9000系の先頭車両でした。
Dsc_1217
撮影してから、この車両のあとに続きます。

信号待ちの間に撮影した一枚。
Dsc_1219
後続車のヘッドライトに照らされています。

この道路をまっすぐ進むと突き当たりとなり、そこを右折すると目的地の若葉台駅です。この突き当たりの交差点の手前では車両の状態をチェックしているらしく、先に着いた中間車両とともに停車していました。まだしばらく停まっていそうなので、三脚を用意して撮影しました。
Dsc_1228

Dsc_1229
交差点手前で点検中(上2枚)

Dsc_1235

Dsc_1243
交差点を右折して再度点検中(上2枚)

ここまでくるともう若葉台の車両基地はすぐそこ。最後に若葉台駅付近の上り坂で再度停車し、車両基地へと入っていきました。Dsc_1246
鉄道車両の道路輸送というと、時速30キロくらいでそろりそろりと進む印象がありましたが、実際はそんなことはなく法定速度いっぱいまでスピードを出していました。また、深夜にもかかわらず撮影をしている人も結構いました。甲州街道では歩道橋で撮影をしていたり、若葉台付近での停車中も撮影者の人が何名か・・・。

それにしても、車を運転していて道路上で電車とすれ違ったら、びっくりするだろうな~。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

|

« 京王9000系陸送を追え!(前編) | トップページ | 45年前のきっぷ »

コメント

こんばんは。

京王の陸送にも行かれたそうで、お疲れ様でした。
新幹線の陸送はテレビ番組等でも時々見る事がありますが、京王線の陸送を見たのは初めてでした。
事前に情報が入っても深夜の外出はできないので(交通手段も無いので。)残念ながら見る事はできないですね。

2日の臨海線内の輸送は到着が遅くなってしまい、ヤードに着いた時に埠頭に向けて発車してしまいました。
まともに撮影できたのは車掌車の回送だけでした・・・。

次の輸送に期待したいと思います。

投稿: セブン道楽 | 2009年8月 6日 (木) 20時28分

深夜の鉄道車両輸送を追っかけるなら、車は必須ですね。それに、こっちは完全に趣味でやってることですから、”夜遊び”なわけで…。

2日は間に合わなくて残念でしたね。今後も輸送はあるでしょうから、ぜひ次の機会に!

投稿: ひで | 2009年8月 8日 (土) 00時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京王9000系陸送を追え!(前編) | トップページ | 45年前のきっぷ »