« 南武線205系試運転列車 | トップページ | 開業80周年・富士急行を撮る(2) »

2009年11月29日 (日)

開業80周年・富士急行を撮る(1)

 11月28日、この日は天気がよさそうでどこかへ撮影に行きたい気分。8時半ごろに起きてどこへ行こうかと考えて、富士急行に行ってみることにしました。富士急行は開業80周年を迎えてリバイバルカラーの列車が2編成運行中。さらに、富士登山電車・マッターホルン号・トーマスランド号など、特別塗装の編成が多数あって撮影を楽しめます。しかも、週末は各列車の運用がホームページに公表されているので撮影計画をたてやすいのもうれしいところ。というわけで、その運用時刻表をプリントしたものを用意して出かけました。

新宿から大月行きの中央特快に乗り、大月へ。構内には20年代塗装の編成がいるのが見えました。
Dsc_1576
昭和30年代リバイバルカラー編成 2009年11月28日 11:27 大月駅

接続の普通列車で富士急行線に入りますが、この列車は2つ先の田野倉でJR直通の高尾行きと交換することになっています。中央線の115系も近々211系への置き換えが計画されているそうなので、これもぜひ撮影したいところ。というわけで、次の上大月で降りてみます。

上大月は大月とあまり離れていない小さな無人駅。駅の河口湖側はすぐにトンネルに入るので撮影できるとしたら大月側しかありません。そこで、駅からすぐのところで、上大月を発車した列車を撮影することにしました。
Dsc_1580
4536M 2009年11月28日 11:39 上大月~大月

このあたりではあまり撮影できる場所がないので先へ進みたいのですが、次の列車は特急で上大月には停まりません。そこで、歩いて大月まで戻ってから特急に乗ることにしました。

大月駅に戻る途中に踏切や公道から電車を撮影できました。
Dsc_1581
Dsc_1582
フジサン特急と1200形 2009年11月28日 11:43 大月駅

Dsc_1583
フジサン特急 2009年11月28日 11:43 大月駅

Dsc_1584
1200形1207編成 2009年11月28日 11:43 大月駅

このあと、写真のフジサン特急に乗って先へ進みます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

|

« 南武線205系試運転列車 | トップページ | 開業80周年・富士急行を撮る(2) »

コメント

中央本線の115系もそろそろですか…。
富士急行「フジサン特急」といえば元「パノラマエクスプレスアルプス」、しかも数少ない165系の生き残りということで注目度は高いでしょうか(この他しなの鉄道に169系がいますが)。
元京王5000系は富士急行のほか、島根県の一畑電車や四国の高松琴平電鉄などにもいます。足回りは琴電が元京急1000形、それ以外は元営団3000系のものです。

投稿: 妖精転生 | 2009年11月30日 (月) 20時24分

富士急カラーよりクリームに赤線の方がこの車両にはいいような・・・。
私も出かけましたよ、今年何度目かの小湊鉄道へある期待を持って。
早起きして車で出かけたのですが、千葉内陸は濃霧'O'*) エッ!!
狙いのポイントは何も見えませ~~ん。
今日ははずしたかな~と思いつつ去就の気になるいすみ鉄道を総元-久我原間で撮影。
小湊鉄道に戻り上総大久保で紅葉した公孫樹を入れて撮影後月崎駅へ、駅前後が直線なのでここならOKと待っていた物が来ました。キハ200の4連!中野行きはガラガラでしたが折り返しの列車はハイキング帰りのお客様で一杯!次の列車も3連と初めて2連以上の列車を撮影できましたよ。
そうそう、原付軌道車も来ました!けたたましい音をたててあっけにとられている内に行ってしまいましたが・・・しかも3人乗りっていいのかよ(゜▼゜*)。

投稿: モリモリ | 2009年11月30日 (月) 20時33分

妖精転生さん>昔東京で乗ったことがある車両が地方で頑張っているというのはうれしいですね。琴電も一畑も行きましたが、また改めて行ってみたいと思いました。

モリモリさん>小湊で3両撮影できましたか。私は2両までしか撮影できていません。隣の久留里線では4両編成を撮影しているんですが…。

久留里線はそろそろ旧塗装のキハ30の2両目が出てきますかね!?

投稿: ひで | 2009年12月 1日 (火) 00時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 南武線205系試運転列車 | トップページ | 開業80周年・富士急行を撮る(2) »