« 開業80周年・富士急行を撮る(1) | トップページ | 開業80周年・富士急行を撮る(3) »

2009年12月 1日 (火)

開業80周年・富士急行を撮る(2)

大月から乗ったフジサン特急はJRからの接続を受けて満席で発車しました。自由席は空席はなく、指定席には若干の空席があり100円の追加料金で利用できるものの次で降りるのでデッキに立っていることにします。

フジサン特急は元JR165系パノラマエクスプレスアルプス。165系に乗るのは何年ぶりでしょうか。そんな走りを楽しむ時間はあまりなく最初の停車駅、都留文科大学前で降ります。

駅をでてとりあえず河口湖方面に向かって歩いてみました。すぐに踏切があるのですぐにやってくる上り特急はここで撮影します。
Dsc_1590

フジサン特急6号 2009年11月29日 12:22 十日市場~都留文科大学前

次の列車はもう少し先に進んだところにある第4種踏切から狙ってみます。上の写真だとちょうど坂を登りきったところ付近になります。

Dsc_1595
15レ 2009年11月29日 12:33 都留文科大学前~十日市場
2編成併結の4両編成。後ろの編成は昭和30年代リバイバル編成なので後追いでも撮影します。
Dsc_1598
15レ 2009年11月29日 12:33 都留文科大学前~十日市場

この場所ではもう1本。このあとにやってくる上りは富士登山電車と昭和20年代リバイバル編成の併結列車。前と後ろ、両方とも撮影しておきたいものです。
Dsc_1602
富士登山電車4号 2009年11月29日 12:42 十日市場~都留文科大学前
Dsc_1607
富士登山電車4号 2009年11月29日 12:42 十日市場~都留文科大学前

このあと、撮影ポイントを探しながら河口湖方面へと歩いていきます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

|

« 開業80周年・富士急行を撮る(1) | トップページ | 開業80周年・富士急行を撮る(3) »

コメント

富士急行は、「フジサン特急」用の2000形以外ほとんどが元京王5000系の1000形・1200形ですが、この他にも富士急行唯一の自社発注形式で「きかんしゃトーマス」ラッピングが施された5000形がいます。この5000形は他の形式との併結ができず、運用が限定されています。
富士急行の沿線には、確かリニア実験線があるはずです。

投稿: 妖精転生 | 2009年12月 1日 (火) 00時44分

もちろん5000形も撮影していますよ。富士急でいちばん「国鉄」らしいスタイルの車両といえるかもしれませんね。

投稿: ひで | 2009年12月 2日 (水) 21時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 開業80周年・富士急行を撮る(1) | トップページ | 開業80周年・富士急行を撮る(3) »