開業80周年・富士急行を撮る(3)
富士急線の撮影をしながら、沿線を歩きます。並行している国道から、線路に近付けそうな道を見つけては寄り道をしていく、そんな風に撮影場所を探していきます。
フジサン特急5号 2009年11月28日 13:10 十日市場~東桂
22レ 2009年11月28日 13:20 東桂~十日市場
フジサン特急8号 2009年11月28日 13:33 東桂~十日市場
富士登山電車3号 2009年11月28日 13:50 十日市場~東桂
24レ 2009年11月28日 14:00 三つ峠~東桂
現在では富士急行唯一の自社発注車の5000形は、トーマスランド号として子供たちに人気です。
そして、赤い1000形もようやく撮影できました。
257レ 2009年11月28日 14:16 東桂~三つ峠
定期列車では1日1本しかない、レアな三つ峠行きの運用に入っていました。
そして、その折り返しは東桂駅に入線するところを撮影。
258レ 2009年11月28日 14:30 東桂駅
これを撮影したあと、次の下り列車で隣の三つ峠駅にむかいました。
| 固定リンク
コメント
富士急は国道に沿うように走ってますから案外撮影しやすいですね。でも富士山を入れて・・と言うポイントがあまりないですよね。
4日は前橋へ出張、経費削減のため在来特急の水上で向かいます。いつもならコンデジ持って色々撮るのですがちょいと憂鬱な会議が待ち受けている為遊びモードは封印。ってこんな時に限って色々来るんですよ・・2時間遅れで到着のあけぼのは茶ガマ、途中駅ではミュートレイン、高崎では列車から見える位置にムーミンが・・・そして会議は撃沈・・はぁ( -。-) =3
投稿: モリモリ | 2009年12月 5日 (土) 19時59分
富士急行では1975年に登場した5000形を最後に自社発注の車両は登場しておらず、これ以降は5200形(元小田急1900形)や5700形(元小田急2200形や2220形など)が登場しています(これらはすでに廃車)。5000形は「昭和50年」、5700形は「昭和57年」というように登場年にちなんだ形式になっています。このほか、E233系が乗り入れるて来ますが、深夜早朝で撮影には不向きでしょうか…。
富士急行の楽しみは、富士吉田駅のスイッチバックです。
投稿: 妖精転生 | 2009年12月 5日 (土) 23時04分
モリモリさん>富士山を背景にした雑誌に載るような写真、意外とないんですよね~。もっとも、この日は午前中は晴れていたもののだんだんと天気が悪くなってきて富士山すら見られない天気だったのですけどね。
会議お疲れ様でした。仕事でなければカメラ片手に楽しい時間だったんでしょうねぇ・・・。
妖精転生さん>富士急なら自社で新車を発注するくらいの経営力があるのではないかと思いますが、会社の内情はわかりませんし、そのような経営方針なんでしょうね。まあ、趣味的には京王5000系やJR165系に乗れるのでありがたいのですが。
投稿: ひ | 2009年12月12日 (土) 23時31分