世代交代間近・東北線EF81を撮る
JR旅客会社では初の新型機関車ということで注目を集めているEF510-500番台が完成し、街中やテレビではクリスマスソングが流れているころ、東北本線で試運転をしたそうです。私も早く実車を見てみたいものですが、一方でこれまで活躍してきたEF81が見られなくなる日もそう遠くなくなってきました。
2009年最後の日曜日、東北本線を走るEF81牽引の夜行列車を撮影しておきたくて、早朝より出かけてきました。嫁さんが早朝勤務なので、駅まで車で送ってその足で撮影地へと向かいました。有名撮影地では東大宮~蓮田のいわゆる”ヒガハス”は6月に一度撮影したので、今日はその先の東鷲宮~栗橋・通称”ワシクリ”に行ってみることにしました。
現地に着いたのは7:40ごろ。先客は2名です。早速三脚を準備して、来る列車を撮影していきました。
552M 2009年12月27日 7:42 栗橋~東鷲宮
この日撮影できた211系はこれ1本のみでした。
5582レ 2009年12月27日 8:19 栗橋~東鷲宮
貨物列車も、下りはEF65・66、EH500などたくさん来るのですが、上りはこれ1本です。まあ、日曜運休の列車もあったのでしょうがないですが・・・。
そしてお目当ての1本目!
8010レ「カシオペア」 2009年12月27日 8:35 栗橋~東鷲宮
牽引機は79号機でした。EF510では、このカシオペアカラーの車両がでてくるのでしょうか?
もう一本のお目当て。
2レ「北斗星」 2009年12月27日 8:48 栗橋~東鷲宮
こちらは、ひさし付きが特徴の133号機。
これで目的は達成できましたが、もう少し撮影を続けます。
5042M「おはようとちぎ」 2009年12月27日 9:14 栗橋~東鷲宮
1062M「スペーシアきぬがわ2号」 2009年12月27日 9:34 栗橋~東鷲宮
JR線を走る東武特急・・・。運転開始から3年が経過しましたが、いまだに山手貨物線で見かけると違和感を感じてしまいます。
ここまで撮影して撤収しました。
| 固定リンク
コメント
EF510形は、JR貨物の0番台が日本海縦貫線で活躍していますが、500番台は「北斗星」用が北海道のDD51形に似たブルー塗装のようですね。「カシオペア」塗装はどうなるかも注目です。上野駅には「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」などでEF81形が乗り入れていたところ、「あけぼの」はすでに上野口がEF64形の牽引となり、EF81形の定期列車が上野駅で見られなくなる日も近くなってきました。とくに「カシオペア」は本州内が機関車・客車(E26系)ともにJRブランド車両となる結果です。
京浜東北線も209系があと1ヶ月を切っています。
投稿: 妖精転生 | 2009年12月28日 (月) 02時30分
500番台の試運転も始まったようですし早めに撮りに行っておかないとやばそうですね。
3月のダイヤ改正では北陸、能登も定期運用からはづれるようですし寒い寒いとばかり言ってられないようですね
投稿: モリモリ | 2009年12月28日 (月) 19時58分
妖精転生さん>私も最初に見たEF510-501の印象はJR北海道のDD51に似ているなと思いました。EF81の記録も残したいですが、EF510の北斗星も早く見てみたい気もします。
モリモリさん>北陸・能登もついにという感じですね。上野に7時前に到着するので、撮影するとなるとさらに早起きしなくてはならずちょっとつらいですが、今のうちですからねぇ。
投稿: ひで | 2009年12月28日 (月) 23時05分