京浜東北線209系「ありがとう」ヘッドマーク~関内にて
当ブログでは先週より大糸線のキハ52撮影記をご覧頂いていますが、今日は大糸線ネタはお休みして京浜東北線209系のヘッドマーク付き編成について記事にします。
1993年に、従来の概念を取り払った新しい発想のもと登場した209系も、ついに京浜東北線から撤退する時がきました。2007年から始まったE233系への置き換えも、2年ちょっとの期間ですべての車両がE233系に統一されることになり、今日から最後に残ったウラ52編成に引退をねぎらうヘッドマークが取り付けられ、1月24日の209系最後の日まで運転されています。
このヘッドマークつき編成を撮影してきました。今日は19A運用についているそうで、時刻を調べてみると昼前の南行磯子行きから撮影できそうです。ひとまず湘南新宿ラインで横浜へ向かいました。
どこで撮影しようか考えた末、関内で撮影することに。横浜で乗り換え、関内に着くとすでに数名の撮影者が集まっています。私もここに混じってカメラを準備しました。
しばらくして通過列車のアナウンス。やってきたのは貨物列車でした。
95レ 2010年1月17日 11:19 関内駅
牽引機はEF210-164号機。今年の年明け早々に川崎重工で落成し甲種輸送されてきた、今一番新しいEF210です。さすがにまだ汚れがなくきれいですね。
次々とやってくるE233系に続いて、ヘッドマークを付けた209系がやってきました。
1019A 2010年1月17日 11:31 関内駅
ヘッドマークは京浜東北線のラインカラーであるスカイブルーのグラデーションをバックに文字を配したシンプルなデザインです。
(つづく)
| 固定リンク
コメント
私も大森、田町、有楽町と撮影していました。
どこも5~6人いましたね。
来週はイベントやグッズ販売ともっと混雑するんでしょうね。(-_-)ゞ゛
投稿: モリモリ | 2010年1月18日 (月) 20時15分
5~6人ならまだ穏やかなほうで…。タイヤ公園や通りがかりでちらっと見た新子安には大勢の人が集まってましたよ。京浜東北線にこれだけ集まるなんて、という感じです。
投稿: ひで | 2010年1月18日 (月) 21時54分