« 京浜東北線209系「ありがとう」ヘッドマーク~東神奈川にて | トップページ | 大糸線キハ52撮影記4 »

2010年1月19日 (火)

京浜東北線209系「ありがとう」ヘッドマーク~蒲田にて

関内、東神奈川と撮影してきた京浜東北線209系のヘッドマーク付き編成、今日はあともう1本、南浦和で折り返してくる南行まで撮影していきます。さっき撮影した編成が戻ってくるまで約2時間あるので、ひとまず昼食をとって次の撮影地へ向かいました。

向かったのは、蒲田~川崎間のタイヤ公園前にある歩道橋。午後の東海道下りや京浜南行を順光で撮影できるポイントで有名撮影地だけあって混雑が気になりましたが、通過まで1時間あるから入れないことはないだろうと思って行ってみたら、すでに階段部分は鈴なりで、階段の下のほうに2人分くらいあいていたところに入れました。

Dsc_1780
1243B(左)・3007Mスーパービュー踊り子7号(右) 2010年1月17日 13:12 蒲田~川崎
E233系とスーパービュー踊り子が並んでやってきました。

Dsc_1782
8037M 踊り子117号 2010年1月17日 13:43 蒲田~川崎
185系B編成単独の「踊り子」。15両編成が多い185系踊り子にあっては、7両編成は短く感じられます。

この歩道橋は、タイヤ公園の前にあるということで、撮影者だけでなく親子連れの姿も多く見られます。撮影者は階段のところに、親子連れは線路の真上にとすみわけができていました。

そして、209系の通過。Dsc_1791
1319A  2010年1月17日 14:12 蒲田~川崎
ここまで撮影して帰りました。

209系は初めてJR東日本が製造したVVVF制御車で、編成中央に設置された行先表示器やワンハンドルマスコン、ドア上のLED表示など、それまでのJR東日本の通勤電車とは違う次世代の電車という印象だったのを覚えています。その後の車両開発の礎となるこの209系が最初に投入された京浜東北線から引退するというのもまた感懐深いもの。

京浜東北線での運用は1月24日まで、あと1週間。私はもう撮影する機会がないのですが、最後の列車まで無事に運用を終えてほしいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

|

« 京浜東北線209系「ありがとう」ヘッドマーク~東神奈川にて | トップページ | 大糸線キハ52撮影記4 »

コメント

あの歩道橋は自分が小学生の頃、やって来る列車に向けてよく上から手を降っていた場所です。「出没!アド街ック天国」でも紹介されたこの歩道橋、列車に手を降ると、その列車の運転士(それと車掌)が手を降り返してくれます。すでに階段付近は鈴なり…といえば、「出雲」や「富士/はやぶさ」最終日もそうでした。
「踊り子」用185系のうち7両編成は200番台で、国鉄時代「新幹線リレー号」(上野-大宮)廃止で余剰となり、新前橋から田町に移籍してきた車両です。
京浜東北線209系も、最盛期には500番台が5本もおり、その後E233系の増備で京葉線に転じています。ウラ80編成は古巣である中央・総武線に戻っているとか。209系の撤退は、京浜東北線から6扉車が姿を消すという意味でもあり、山手線でもホームドア設置により同様に6扉車が外されるそうです。

投稿: 妖精転生 | 2010年1月19日 (火) 22時15分

通勤や社用で外出した時にウラ64には遭遇するんですが52にはその後出会わないですね。昨日今日はダイヤが乱れて運用も替わったようですが、後わずかなので無事走ってほしいですね。

投稿: モリモリ | 2010年1月20日 (水) 21時25分

妖精転生さん>子供たちが手を振ると、かなりの確率で反応してくれますね。テレビでも紹介されていましたか!

モリモリさん>狙っていない時に限ってお目当ての編成がくるものですね。今週末の京浜東北沿線は混みそうですね。

投稿: ひで | 2010年1月21日 (木) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 京浜東北線209系「ありがとう」ヘッドマーク~東神奈川にて | トップページ | 大糸線キハ52撮影記4 »