500系「のぞみ」都内で走行シーンを撮る
JR西日本が開発した新幹線車両「500系」も、1997年の運転開始から13年が経過し、本年2月末をもって東海道区間から撤退することになりました。営業最高速度時速300キロを誇り、戦闘機のようなフロントマスクは子供たちの人気の的でしたが、それももうすぐ東京駅では見られなくなります。
500系のぞみは何度か乗ったことがありましたが、ちゃんと撮影したことはなかったのでこの機会に撮影してきました。現在500系で運転される定期列車の「のぞみ」は6号~29号の1往復で、東京に12時13分着、12時30分に折り返す運用となっています。
ちょうど鉄道ダイヤ情報の1月号は新幹線特集で、新幹線の撮影地が紹介されています。今回は、そこで紹介されている多摩川付近の掘割区間で撮影することにして東急多摩川線の沼部駅で降りました。
撮影ポイントは沼部駅から徒歩5分くらいの跨線橋から見下ろすアングルです。雑誌掲載のポイントはすでに数名がいるので、私は一つ離れた別の跨線橋から狙うことにしました。
到着してしばらくするとこんな列車が・・・。
923形T5編成 2010年1月5日 11:59 品川~新横浜
”ドクターイエロー”こと923形検測車が通過していきました。たまに見かけることはありますが、撮影できたのは初めてです。
それから間もなく、お目当ての500系が通過していきます。
6A「のぞみ6号」 2010年1月5日 12:01 新横浜~品川
500系トップナンバーのW1編成でした。
このあと、多摩川線で蒲田に出て、京浜東北線に乗り換えます。折り返しの下りのぞみ29号を田町で撮影しようと思います。
のぞみ29号の東京発車は12時30分。京浜東北線で田町に着いたのが12時31分。ギリギリに着いてカメラを用意するともう列車がやってきました。
29A「のぞみ29号」 2010年1月5日 12:34 東京~品川
手前の架線柱がちょっと窮屈感を出してしまっていますが、広角で撮るとこんな感じに。
右側にある建物の影がかかってしまいます。夕方ぐらいがちょうどいい光線具合かも。
| 固定リンク
コメント
もう13年も経つんですね。
大阪や名古屋の出張帰りにタイミングを合わせてわざわざ乗ったりしましたが・・(^◇^)
東京で撮影ということですが、“有楽町コリーヌ”では撮影されましたか?
有楽町駅前の東京交通会館3Fの屋上庭園です。
殆ど、ま横を走る新幹線を東京国際フォーラムをバックに撮れます。
参考までに東京交通会館のHPに300系の写真が載ってます。
投稿: モリモリ | 2010年1月 6日 (水) 20時07分
ドクターイエローの923形T5編成はJR西日本車ですね(T4編成はJR東海車)。
500系使用列車は、列車名である「のぞみ」よりも形式名「500系」のほうが知名度が高かったようです。この500系は自分は1度名古屋まで乗ったことがありますが、山陽新幹線区間では運転士から「只今時速300Kmで走行しています」のような放送があったような話を聞いています。東京駅からは209系(京浜東北線)に続き今度は500系が東海道新幹線区間から撤退という…。そのうえ富士山と500系の組み合わせも見られなくなります。
平行する横須賀線の武蔵小杉駅は3月ですから、同駅開業より先に500系は東海道新幹線区間からいなくなることになります。
投稿: 妖精転生 | 2010年1月 7日 (木) 00時06分
モリモリさん>交通会館には行かなかったんですよ。あの場所も東京らしい場所ですから、機会があったら撮影してみたい場所ですね。
妖精転生さん>私も何度か500系のぞみには乗りましたが、一度だけ山陽区間で時速300キロ体験しました。車内放送があったかどうかは覚えていませんが、車内の電光掲示で速度を知らせてくれました。ただ、外が暗かったためあまり300キロであることは実感できませんでしたよ。
投稿: ひで | 2010年1月 7日 (木) 22時21分