3月20日の北斗星
JR旅客会社の中で唯一の新型機関車であるJR東日本のEF510-500は、現在営業運転開始に向け着々と準備が進められているようです。その一方で、田端のEF81の最後の活躍を見られるのも今のうち。
私、3月のダイヤ改正からEF510が運用につくものかと思っていましたが、JR東日本のプレスリリースを見てみると使用開始時期は「2010年春以降」となっており、3月の改正からとはどこにも書いていないんですね。ということは、まだもうしばらくはEF81牽引の北斗星やカシオペアを見ることができるのですが、そんなにたくさん撮影に行ける日もないだろうと思い、この3連休を利用して撮影に行ってきました。
撮影場所は、一度行ってみたいと思っていた金谷川~松川間の有名撮影地。金曜夜出発し、東北道を北へ。サービスエリアで仮眠をとりながら福島松川パーキングエリアのスマートインターで一般道へ降り、そのまま撮影ポイントへ。まだ夜明け前の暗いうちに着いたので、場所がよくわからず、しばらくうろうろ走ってしまいましたが橋の下にスペースがあるのを見つけ、ここで夜が明けるまで待機です。
撮影ポイントは竹藪のようなところを少し登らなくてはならず、足元がぬかるんでいて歩きにくいところでした。さっそく準備をして先行の普通列車から撮影開始。
1120M 2010年3月20日 5:58 金谷川~松川
「北斗星」はこの普通列車の10分ほどあとになると思っていましたが遅れているらしく、まだやってきません。そのうち、「北斗星」の次に来るべき普通列車が通過して行きました。
| 固定リンク
コメント
2010年春・・・って言われてもね。
もう春だし知らないうちにEF81フェードアウトなんてのは困りますしね。
私も先週高崎へ出張の際上野駅で撮影しました。帰りも大宮でと企んでいたのですが会議が紛糾して・・・
同じ新参者としては先週通勤時にオール4扉の山手線に乗ったんですが、4ドアサハは一見231の500番台ですがドアは233、内装も233とちょっと異質な車両でしたね。
ホームドアが設置される前に全駅の写真撮っておこうかと考えてますよ。(´`;)
投稿: モリモリ | 2010年3月22日 (月) 20時29分
「北斗星」などを牽く田端のEF81形には、北斗星塗装機だけでも元お召機で手すりがメッキの81号機やひさし付きの133号機があり、カシオペア塗装機が「北斗星」の先頭に立つ場合もあります。すでに「あけぼの」の上野-長岡間がEF64形化されており、上野駅でEF81形のブルトレを狙うのも今のうち…でしょうか。
山手線のE231系も、6扉車の4扉車への置き換えが始まり、すでにトウ552などの編成が置き換えられています。とくに10号車は、上野寄り(東京駅基準)の扉や窓の位置はもの凄い形相です(京浜東北線のE233系と扉位置を合わせるためです)。
投稿: 妖精転生 | 2010年3月23日 (火) 19時21分
そうそう、山手線の6扉車置き換え用4扉車ですが、E233系と同じドアは10号車用のみで、7号車用は従来のE231系と同じものです。
投稿: 妖精転生 | 2010年3月23日 (火) 19時24分
モリモリさん>最後の日が分かっていたとしても、なかなか思い立って撮影というわけにもいかないですからねぇ。まあ、今回撮影出来て満足でした。
妖精転生さん>カシオペア機が牽引する北斗星は私も撮影したことがありますが、その逆のパターン(北斗星機がカシオペアを牽引する)って見たことないんですよね。運用の都合でありそうなものですけどね。
投稿: ひで | 2010年3月23日 (火) 23時20分