« 3月20日の北斗星 | トップページ | 引退間近のAIZUマウントエクスプレス »

2010年3月24日 (水)

485系あいづライナーを撮る

金谷川で「北斗星」を撮影したあと、磐越西線へ向かいました。磐梯町付近の大S字カーブあたりで撮影しようと思い、車を走らせながら撮影場所を探してみます。国道から線路が見えるところできれいに撮影できそう。

線路に近付いてみると、片ポールのポールの反対側から上り列車を順光で撮影できるポイントを見つけ、ここで上りの「あいづライナー」を撮影します。

が、その前に下りの快速がやってくるので、後追いで撮影します。Dsc_1954
3231M  2010年3月20日 9:16  磐梯町~翁島
天気も良くて、いつもは最低でも感度200に設定しているところを、100に設定してもまだシャッター速度と絞りに余裕がありました。

そしてやってきた485系の快速「あいづライナー」Dsc_1956
1212M快速あいづライナー2号 2010年3月20日 9:34 磐梯町~翁島
これを撮影した後、近くにコンビニで少し遅めの朝食をとって、もう一本上り列車を撮影。
磐梯山をバックに側面から撮影できるポイントを見つけ、ここで撮影しました。Dsc_1958
1228M  2010年3月20日 10:25 磐梯町~翁島
ちょうどうまい具合に4両編成が入ってくれました。

このあとも、場所を変えて磐越西線の撮影を続けます。

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へにほんブログ村 鉄道ブログへ

|

« 3月20日の北斗星 | トップページ | 引退間近のAIZUマウントエクスプレス »

コメント

「あいづライナー」の485系は特急「あいづ」として上野に顔を出していた車両ですね。そもそも「あいづ」は、かつて上野と会津若松を結んでいた定期特急(喜多方には行かなかった)が懐かしいです。仙台地区周辺の普通列車は719系やE721系、701系などが見られます。磐越西線といえば、「SLばんえつ物語」が思い浮かびます。また翁島や猪苗代といえば野口英世生誕の地としても有名です。

投稿: 妖精転生 | 2010年3月24日 (水) 22時47分

私も先々週只見線に乗りに行った際途中で撮影しました。あいにくの雨模様でしたがそんな中でも赤い車体は映えてそれなりの画になりましたが。
特急あいづと言えば485系ボンネット車が印象にのこってます。1日1往復のレア物でしたね。

投稿: モリモリ | 2010年3月25日 (木) 21時18分

特急「あいづ」のボンネット車はクロ481形(仙台運転所の受け持ち)だったのを覚えています。その後は特急「つばさ」と共通運用で受け持ちは南秋田運転所、さらに「ひたち」と同じ勝田電車区に移して運転されていました。

投稿: 妖精転生 | 2010年3月26日 (金) 00時32分

お二方とも「あいづ」はボンネット時代からご存じのようですね。私が鉄道趣味を始めたころはもう南秋田の「つばさ」と共通運用のころでした。あのころでもまだグリーン車込みの9両編成で貫禄がありましたよね。

そういえば、車両基地の“南秋田”という名称も懐かしいような…。

投稿: ひで | 2010年3月27日 (土) 22時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 3月20日の北斗星 | トップページ | 引退間近のAIZUマウントエクスプレス »