« 入間基地を外から見る | トップページ | 松島観光 »

2010年8月10日 (火)

久留里線の国鉄色キハ30

久留里線のキハ30が国鉄一般色に変更されてから早1年が経過し、その後久留里線のキハ30(=JR線に残るキハ30)3両すべてが国鉄時代の塗装になりました。

私は昨年夏に撮影に行きましたが、満足のいく写真が撮れなかったので、今回午前中だけ撮影してきました。

まず最初に向かったのはいつもの小櫃川の橋梁。去年来た時にはここに古い倉庫があったのですが、今は解体されなにやら新しい建物の建築工事が進んでいます。

現地に到着後、最初にやってきたのは下り925D。Dsc_1255
925D  2010年8月8日 8:29 東清川~横田
キハ38と37の2両編成。

この後の上り列車も同じ撮影地で待ってみると…。Dsc_1258
926D  2010年8月8日 8:37 横田~東清川
3両編成の最後尾がお目当てのキハ30でした。

場所を変えて今度は馬来田付近の水田で。
Dsc_1264
928D  2010年8月8日 9:23 馬来田~東横田

Dsc_1267
928D 2010年8月8日 9:23 馬来田~東横田
こちらも4両編成の最後尾がキハ30でした。

さて、今度の下り列車は先ほど小櫃川橋梁で撮影した編成の折り返しになると予想されます。編成に変更がなければ、キハ30が先頭でやってくるはずですが…。Dsc_1270
927D  2010年8月8日 9:38 東横田~馬来田
残念ながらキハ30は編成を外れていました。木更津でお休みでしょうか。

もうひとつ、さっきの上りでキハ30が入っていた編成の折り返し。Dsc_1275
929D  2010年8月8日 10:19  東清川~横田
これもキハ30は入っていませんでした。

せっかくなので木更津に行ってみると、キハ38とならんでキハ30が止まっています。Dsc_1280
2010年8月8日 10:45 幕張電車区木更津派出(並行する道路から撮影)
このほか、道路から見にくい場所にも2両います。午後から運用につくのかもしれませんが、本日はこれにて終了とします。

できればキハ30だけの2~3両編成も撮影してみたいものですが、旅客サービス上いまどき非冷房の車両だけで運用するわけにもいかないでしょうから、涼しくなる10月以降に期待してまた撮影にくることにしましょう。

|

« 入間基地を外から見る | トップページ | 松島観光 »

コメント

GWのキハ30 3連祭り?以来久留里も行ってないな。存続の決まったいすみ鉄道と合わせて夏休みは房総ローカル線巡りかな。

真夏に窓開けて走っている車両も貴重ですね。

投稿: モリモリ | 2010年8月11日 (水) 21時40分

「パー線」こと久留里線に残るキハ30系。20年ほど前までは久留里線のほか、相模線や八高線、JR西日本和田岬線でも見られました。その後相模線、八高南線と電化が続き、非電化で残る八高北線はキハ110系に変わり、そのうえ和田岬線も電化で103系化されたため、JR最後のキハ30系として注目でしょう。いすみ鉄道も存続が決まってホッとしています。

投稿: 妖精転生 | 2010年8月13日 (金) 22時17分

モリモリさん>今年の夏は特に非冷房車はこたえるんじゃないですかねぇ?外から見るなら、キハ30ですが、乗るならキハ38の方を選んでしまいそう…。

妖精転生さん>いすみ鉄道って、運転士募集のニュースの影で廃線の危機にさらされていたんですね。とりあえず存続ということでなによりです。

投稿: ひで | 2010年8月15日 (日) 23時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 入間基地を外から見る | トップページ | 松島観光 »