東京都内を行くE751系入場配給
12日金曜日は平日休みです。前日に、なにか平日ならではの面白い列車はないかなと調べてみたら、青森から郡山の入場配給が向かっているそう。ということは、金曜日の午前中は都内を通過します。
青森車両センターに所属する特急形電車(485系・E751系)は郡山車両センターで全般検査を受けますが、東北本線の八戸~盛岡間が青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道に移管されてからは、日本海側から上越線経由で都心を大きく迂回しています。なんだか遠回りすることで手間も人件費も多くかかっているような気がしますが、他社線を走行することにより発生する線路使用料のほうが高くつくからでしょうね。
今回の入場車両はE751系です。交流専用車両のため、関東地方をはじめとした直流区間を自走することができないのでEF81に牽引されてやってきます。なお、485系は交直両用なので自走は可能ですが、機関車牽引となっています。
というわけで、今回はこの入場配給列車を撮影しに出かけてきました。撮影場所は最近よく行く機会の多い東十条です。通過時刻の30分ぐらい前に到着しましたが、平日なのに結構人が集まっています。
配8724レ 2010年11月12日 10:37 東十条駅
列車はこの後田端(操)でしばらく停車するので、私も田端へ行ってみると停車中の列車が見えました。
配8145レ 2010年11月12日 11:16 田端操車場(敷地外の一般道路から撮影)
田端付近で撮影場所を探していましたが見つからず、以前京浜東北線のE233系新津配給を撮影した踏切は遮断機の設置で撮影しにくくなっていました。そうしているうちに発車時刻に。撮影ポイントとしては中途半端ですがとりあえず撮っておきました。
配8145レ 2010年11月12日 11:22 田端(操)~三河島
配8145レ 2010年11月12日 11:16 田端(操)~三河島
今日はこれで撮影終了。平日しか運転されない列車を撮影できて満足の休みでした。
| 固定リンク
コメント
E751・485系青森車の郡山への回送、奥羽本線や田沢湖線は標準軌で入線ができず都内を経由せざるを得ないでしょうね。もっとも485系はともかくE751系が上京してくるのは極めて珍しいでしょうか。ここで兄弟分(?)ともいえるE653系との顔合わせも期待できそうです。
東北本線は八戸-青森間の青い森鉄道移管で、ここを経由する「北斗星」「カシオペア」は料金・運賃の変更がともなうでしょうか。青い森鉄道線といわて銀河鉄道線の境界は目時駅です。
投稿: 妖精転生 | 2010年11月14日 (日) 06時01分
色々な事情はあるのでしょうがそれ故首都圏でこのような列車が見られるのであればOKでしょ(^.^)
中々平日撮影には行けないのでちょっとうらやましいですね~~
投稿: モリモリ | 2010年11月14日 (日) 20時02分
妖精転生さん>入場回送は常磐線も経由しますから、E653系との離合は充分に考えられますね。ただ、それを記録しようとすると難しそうですけどね…。
北斗星やカシオペアは、若干の値上げになるようですよ。
モリモリさん>平日休みあってもなかなかこういう列車の情報を事前につかむのってうまくいかないものですよね~。今回はたまたま前日に運転があることを知ることができたので撮影できましたけど…。
投稿: ひで | 2010年11月14日 (日) 20時47分