« 東京メトロ16000系と6000系 | トップページ | 謹賀新年2012年・京急大師線 »

2011年12月31日 (土)

乗り物趣味2011年を振り返る

早いもので2011年も残りわずかとなりました。この1年を、当ブログの記事から乗り物趣味の視点で振り返ってみました。

1~2月 雪の影響で夜行列車の大幅遅延が相次ぐDsc_3467
2011年は年が明けてから寒い日が続き、東北・北海道方面からの夜行列車は遅れて運転されることが珍しくありませんでした。写真はお昼前に高崎線を走行する「あけぼの」。この日は、「北斗星」「カシオペア」も大幅遅れで、上野についたのは夕方近くでした。

2月11~13日 内房線で「おいでよ房総物語号」運転
Dsc_4027

毎年2月に恒例の内房線でのイベント列車、今年はSLばんえつ物語号の客車を使用した「おいでよ房総物語号」が3日間にわたって運転されました。来年は、今年復活したC61 20号機が内房線にやってくるそうですから、今から楽しみです。

2月 秋田の583系廃車に伴い、「ゲレンデ蔵王」最後の運転
Dsc_3930_3
JR東日本に残る583系のうち、秋田にいた6両編成は老朽化のため廃車になりました。その代替として仙台の583系が秋田に転属しました。そのため、仙台車で運転されていた「ゲレンデ蔵王」はこのシーズンを最後に運転を終了しました。

上の写真は2月11日に始発駅を出発した列車です。それから1か月後、もう忘れられないあの東日本大震災が発生しました。津波や原発事故などで未曾有の被害となり、しばらくは乗り物趣味を楽しむような気分ではありませんでしたが、それでも時間は今までと変わりなく流れていきます。

その地震発生の翌日・3月12日 九州新幹線博多~新八代間開業「さくら」「みずほ」運転開始
Dsc_4275
4月に鹿児島中央から博多まで「さくら」に乗車しました。

今回の開業で新幹線の線路が鹿児島から東京までつながりました。地震の影響で東北新幹線が運休していたため、新幹線網が青森までつながるのはもう少し先になりました。


4月9日 南武線で快速列車運転開始
Dsc_4250_01
本来であれば3月12日のダイヤ改正で登場するはずだった南武線の快速列車は、震災の影響で1か月遅れてのスタートとなりました。南武線の快速列車は過去に1978年まで運転されていたので、33年ぶりの復活となります。

4月29日 いすみ鉄道で元大糸線のキハ52運転開始
Dsc_4364
大糸線の非電化区間で最後まで残っていたキハ52のうち1両がいすみ鉄道に引き取られ、運転を開始しました。ローカル線活性化の切り札として期待されています。



6月20日 京葉線の201系が引退。
Dsc_3730
京葉線で最後まで残っていた201系が引退し、JR東日本では201系を見ることはできなくなりました。JR西日本では、まだ大阪環状線などで頑張っています。


7~9月 東日本の各線で”節電ダイヤ”実施
Dsc_4606
今回の原発事故で電力の供給が不足するため、東日本エリアの各鉄道路線は編成の減車や間引きダイヤによる節電を余儀なくされました。東急電鉄では、節電ダイヤの一環として田園都市線の急行列車を間引く代わりに、大井町線の急行を長津田まで延長運転していました。

9月1日 JR東日本の113系定期運用を終了
Dsc_4665

千葉支社管内に残っていた113系の運用が終了し、JR東日本から113系が引退しました。上の写真は、引退に先立ち7月に運転された東海道線での団体列車を撮影したものです。

11月3日 入間基地航空祭開催 F-2戦闘機も飛ぶ
Dsc_6267Dsc_6334
今年は震災の影響で航空祭の開催すら危ぶまれましたが、今年も例年通り開催されました。特に、ホームベースが被災したブルーインパルスも見事に復活し、雲の多い中第1区分を見せてくれたほか、近年では見られなかったF-2戦闘機の起動飛行も見られました。

ざっとかいつまんでの振り返りでしたが、終わってみれば1年なんて早いもの。いろいろなことがあった2011年でしたが、2012年は、良い年にしたいものですね。

今年も1年、当ブログをご覧いただきましてありがとうございました。来年も鉄道、航空機をはじめとした乗り物趣味を楽しむブログとして更新していきますので、よろしくお願いいたします。

|

« 東京メトロ16000系と6000系 | トップページ | 謹賀新年2012年・京急大師線 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京メトロ16000系と6000系 | トップページ | 謹賀新年2012年・京急大師線 »