東京メトロ16000系と6000系
小田急線内を行くJR371系を撮影したあとは多摩線に行ってみました。以前に五月台あたりを車で走った時に、撮影しやすそうな場所をいくつか見つけたからです。
ここでの狙いは東京メトロの6000系と16000系。最新鋭の16000系は増備が進んで見かける機会が増えました。一方で6000系は一部編成から廃車が始まりました。一気に置き換えるものではなく、6000系も当面は使い続けるようですが、両者が一緒に活躍する今のうちに記録を残しておきたいと思います。
撮影ポイントは五月台~栗平間。カーブの外側からお昼前後の上り列車を順光で狙えます。
3716レ 2011年11月26日 11:37 栗平~五月台
千代田線の最新鋭16000系多摩急行。
貫通扉には、ローレル賞受賞記念のヘッドマークが付いています。
この日は3000系の試運転列車が多摩線内を何度か往復していました。
3000系試運転列車 2011年11月26日 11:53 栗平~五月台
D-ATS-Pの導入にかかわるもので、10月から1月まで継続的に運転されているそうです。
2段窓で残る初期車の第13編成。
3720レ 2011年11月26日 12:38 栗平~五月台
午後は場所を変えて栗平~黒川間の線路際から。
2000系の回送列車もやってきました。
2000系回送 2011年11月26日 13:27 栗平~黒川
先ほどの試運転列車といい、非営業列車も多く見られますね。
もう1本、第21編成の多摩急行取手行きまで撮影しました。
3724レ 2011年11月26日 13:37 黒川~栗平
メトロの6000系にはまだ行き先表示が方向幕の編成も残っているようで、こちらも早めに撮影しておきたいものです。
| 固定リンク
コメント
日曜日、早速あさぎりを撮りに出かけましたが
高架線区間は中々撮影できる場所がなく苦労し
ました。次回は早起きしないと・・・
急行で通過するメトロ6000系まだまだ走れ
そうですがね。色々な場所で撮っておきたいも
のです。
今年は色々な事がありましたが来年もよろしく。
投稿: モリモリ | 2011年12月29日 (木) 19時49分
メトロ6000系も、すぐに置き換えられるわけではなさそうですよ。最近まで更新工事もやっていましたし。
私は昨日(30日)に小田急の撮影してきました。あさぎりだけでなく10000系もいなくなるということで、伊勢原まで行ってきましたよ。371系撮るなら今の時期は午前中の1往復だけですね。早起き頑張ってください!
では来年もよろしくお願いいたします。
投稿: ひで | 2011年12月31日 (土) 09時08分
はじめまして。
撮影地についてご教授いただきたいのですが、栗平~五月台の撮影地は脚立は必要でしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
投稿: つんつん | 2012年1月 4日 (水) 22時01分
つんつんさん>はじめまして。ご覧いただき有難うございます。
ご質問の件ですが、撮影地の柵は低いので、脚立なしでも十分撮影できます。ただ、歩道の位置が線路よりも低くてそのまま撮影すると列車の足回りが雑然としてしまうので、ブログ上の写真では脚立を使用しました。
投稿: ひで | 2012年1月 4日 (水) 22時19分
早速のレスありがとうございます。
やはり脚立が必要でしたか・・・
当方も数年前に行ったことがあるのですが、その時に脚立を使用したか否かを失念してしまい、ご教授いただいた次第です。
ちなみに何段の脚立を使用してこの画角なのでしょうか?あまりにもビシッとキマっていてカッコイイので・・・
投稿: つんつん | 2012年1月 4日 (水) 22時39分
お褒めいただきありがとうございます。
脚立といっても、使ったのは2段の踏み台で、そんなに高さを稼いでいるわけではありません。車の通りは少ないですが、ガードレールはないのでどうぞお気をつけて…。
投稿: ひで | 2012年1月 4日 (水) 23時35分
こんばんは。
お陰様で難なく撮影できました。
ありがとうございました!!
今後も参考にさせていただきます。
投稿: つんつん | 2012年1月 7日 (土) 21時30分
つんつんさん>撮影行かれましたか。いい写真は撮れましたでしょうか。
このブログがお役に立てて光栄です。どうぞ、今後もよろしくお願いします。
投稿: ひで | 2012年1月 8日 (日) 00時42分