« 東京発着の373系も消滅 | トップページ | お座敷列車「やすらぎ」乗車証明書 »

2012年1月22日 (日)

東海道線211系引退迫る

E233系の進出により東海道線の211系の運用も今年5月までとなりました。沿線では最後の活躍を撮影しようとする人が増えているようですが、私の場合、東海道線で運転されてきたブルートレインやイベント列車を撮影する合間に、何度となく撮影してきたので、今後改めて撮影することはないでしょう。さよならヘッドマークがついたりした場合は別ですが…。

さて、過去に撮影した211系の写真を見ていると、すでに長野に配給された編成も数多く見られます。

N31編成…長野へ12月5日配給
1997221416_2
825M 1997年2月2日 14:16 大井町~大森
JR西日本の和風客車「あすか」が上京したのを狙う合間での撮影です。

N26編成…長野へ12月22日配給
2000720
338M 2000年7月20日 根府川~早川
この日は早朝の貨物列車とブルートレイン狙いでした。

N23編成…長野へ1月13日配給
2001107
522M 2001年10月7日 根府川~早川
183系による「踊り子号20周年記念号」を待つ合間での撮影です。

付属5両のN60編成 長野へ11月29日配給
2001107_2
735M 2001年10月7日 早川~根府川
JR東エリアの東海道線では珍しい、付属編成単独による普通列車です。付属編成の下り方のクハが本線上で先頭に立つのはレアケースと言えます。

こうして見ると、見慣れた列車でも1本1本を逃さずに撮影しておくことが大切なんだなと、改めて思います。

(配給輸送日については、こちらのサイトを参考にさせていただきました)

|

« 東京発着の373系も消滅 | トップページ | お座敷列車「やすらぎ」乗車証明書 »

コメント

東海道線からの211系引退で、同線と伊東線(リゾート21は別)は4つドアに統一されることになります(御殿場線は313系などがいますが)。現状では熱海まで(回送では来宮まで)しか運用がないE233系が伊東や沼津に顔を出すかも楽しみです。
211系のグリーン車は、東海道線に限らず宇都宮・高崎線で113系からの転用車もあり、これらは台車がTR69だったり帯が元横総だったり、バラエティー豊かです。211系は地方(高崎、新潟、長野か?)の115系などの置き換えにまわされると聞いていますが、グリーン車は転用先がなく、209系や253系があっさり廃車になってしまったことを考えると、廃車は間違いないでしょうか。

投稿: 目黒秋刀魚講談師 | 2012年1月24日 (火) 20時05分

グリーン車の転用は難しいでしょうね。他で使うところがないですし。比較的車齢が若いですが、やむを得ないでしょうか。

投稿: ひで | 2012年1月29日 (日) 10時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京発着の373系も消滅 | トップページ | お座敷列車「やすらぎ」乗車証明書 »