« 御殿場線60周年記念号(1994年11月27日) | トップページ | 「フライング東上」リバイバルカラー »

2016年2月 3日 (水)

緑の京王線

京王線では、昨年9月から高尾山の自然をイメージしたラッピング車両を運行しています。一度撮影に出かけたものの空振りに終わってしまっていたため、本日また撮影に行ってきました。

世田谷線経由で下高井戸から京王線に乗り、下りの各駅停車に乗りました。先頭車両に乗ってどこで撮影しようか決めかねたまま柴崎まで来ました。この先は調布まで地下に入ってしまうし、調布の先へ行ってしまうと相模原線の運用に入っていた場合、いくら待っててもやってこないので柴崎で撮影することにしました。幸いにも駅ホームの下り側は撮影に支障となるようなものはありません。

今日もしばらくは粘るつもりでいましたが、カメラを出してからやってきた最初の列車がお目当てでした。
D30_0312
2016年2月3日 9:04 柴崎駅

反対側も同じヘッドマーク。
D30_0316

折り返しの列車は場所を変えて仙川駅で。
D30_0332
2016年2月3日 9:34 仙川駅

どの列車に充当されるかわからなかったため空振りも覚悟の上での撮影でしたが効率よく撮影できて幸運でした。

|

« 御殿場線60周年記念号(1994年11月27日) | トップページ | 「フライング東上」リバイバルカラー »

コメント

偶然とはいえ、ナイスタイミングでしたね!!黄色い京急は撮ったけど、赤い西武と緑の京王はまだ撮れてないんだよね~

ヘッドマークは緑の京王の専用のなのか、何かのキャンペーンのでしたか?

投稿: オオキ | 2016年2月 4日 (木) 06時33分

ヘッドマークは高尾山温泉をPRするものでした。過去の写真見ると、時期によって変わってるみたいだね。1時間くらいは粘るつもりだったからすぐに来てよかったです。

投稿: ひで | 2016年2月 6日 (土) 22時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 御殿場線60周年記念号(1994年11月27日) | トップページ | 「フライング東上」リバイバルカラー »