下りカシオペア
2月も中旬になるとだいぶ夕方の日も長くなってきて、17時近くでもなんとか撮影できるくらいに明るくなってきました。そこで、2月19日の撮影は下りのカシオペアを東大宮駅付近で撮影して締めることにしました。
撮影ポイントは東大宮駅から土呂駅に向かって歩いた踏切から。まずは先行してやってくる貨物列車から。
8571レ 2016年2月19日 16:30 土呂~東大宮
すでに太陽は低い位置にいますが、西日で空が明るいため車両が暗くなってしまっています。
17時前にやってきたカシオペア。
8009レ カシオペア 2016年2月19日 16:50 土呂~東大宮
北海道新幹線開業と引き換えに廃止が取りざたされていたカシオペアですが、青函トンネルを含む区間はJR貨物のEH800を借りて牽引させることで運行存続が決まりました。しばらくは一安心ですが、その状態もいつまで続くかわかりません。今後も機会のあるごとにカシオペアの撮影をしたいと思ってます。
| 固定リンク
コメント
カシオペアは、まさかの青函トンネル通過での存続でしたね!!それが可能なら、北斗星やはまなすも廃止にする必要はなかったのではと思ってしまうのは、無理があるのでしょうかね…?
投稿: オオキ | 2016年3月 2日 (水) 05時42分
夜行列車1本運行するのに結構コストかかってるみたい・・・。満員で運転する列車も列車単体では赤字だったりするというのを聞いたこともあるしね。鉄道好きとしては残念ではあるけれど。
投稿: ひで | 2016年3月 2日 (水) 23時40分