« 相模線の205系500番台を撮る | トップページ | 京急大師線干支ヘッドマーク2017 »

2016年12月31日 (土)

常磐線と馬橋の短絡線を行くEF65貨物を撮る

11月27日、この日は百里基地航空祭の日で、早朝より航空祭に行くつもりでいましたが、目覚まし時計の設定を間違え寝坊してしまいました。もっとも、前日からの雨予報であまり気乗りがしていないということもありましたが、急いで行っても付近の渋滞や駐車場待ちなどで充分に見ることもできないでしょう。

航空祭は行かないにしても、せっかくの休みだからどこかへは出かけたいもの。なにか撮り鉄ネタはないかと調べてみたら、原色に復元されたEF65 2139が武蔵野線を日帰りで往復する運用についていて撮影しやすそう。そんなわけで、今日はこれ狙いに決定。

撮影ポイントをどうするか・・・曇ってはいるものの、雨は降っていないので光線状態を気にせずに撮影できます。新鶴見の公園で撮影できればベストですがもう時間が間に合いません。武蔵野線内は駅間での撮影ポイントはあまり期待できないので、常磐線との短絡線に行ってみることにしました。カーブで編成後ろは隠れてしまいますが、被りの心配もなく安心して撮影できるポイントです。

早目に着いて待つこと約1時間、先に反対側からEF65PFの貨物列車がやってきました。
D50_4872
2016年11月27日 10:09 馬橋~南流山

それから数分後、お目当ての2139号機がやってきました。

D50_4888
2016年11月27日 10:13 南流山~馬橋

手前に引いてもう一枚。D50_4896

折り返しもここで撮影することにしましたがまだ時間がたくさんあるので場所を変えてもう1本PFの貨物を・・・。
D50_4963
2016年11月27日 13:27 松戸~金町
図らずも今日はPF貨物ばかりの収穫となりました。

馬橋の短絡線に戻り、新鶴見へと向かう2139号機を狙います。D50_4976_01
2016年11月27日 14:14 馬橋~南流山
朝よりも雲が厚くなって暗くなってきたため、ISO感度を上げて対応しました。

この後安中貨物でも撮影しようと思いましたが、雨が降ってきたのでちょっと早めですがこの日の撮影はこれで終了しました。

今年も1年当ブログをご覧いただきありがとうございました。

|

« 相模線の205系500番台を撮る | トップページ | 京急大師線干支ヘッドマーク2017 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相模線の205系500番台を撮る | トップページ | 京急大師線干支ヘッドマーク2017 »