E127系の配給列車
5月16日火曜日、新潟車両センターのE127系V12編成が長野へ配給輸送されるということで、撮影してきました。
新潟から長野へは、信越本線で直江津を経由したほうが近いですが、北陸新幹線が開業して並行在来線が第三セクター化されてから、新潟~長野間の回送は上越・高崎・武蔵野・中央・篠ノ井の各線を経由する大きく迂回するルートとなりました。東京在住の自分にとっては撮影チャンスが増えてありがたいことです。
今日も撮影は高崎線の宮原付近で。13時ごろに到着したら1番乗り。今回は国鉄時代の車両じゃないからあまり人気ないのかなと思いましたが、このあと徐々に撮影者が増えてきました。
撮影ポイントから見える宮原駅の場内信号が、上り副本線側の信号が黄色になりました。通常の旅客列車ではこの時間に宮原で退避する列車はなかったはずなので、どんな列車が来るのかと思っていたらこれでした。
単9784レ 2017年5月16日 13:41 上尾~宮原
EF64 37号機が単機で通過していきました。思わぬもうけもの。甲府常駐の機関車の送り込みだそうです。
単機の64が通過してから30分後、E127系の配給がやってきました。
配9734レ 2017年5月16日 14:12 上尾~宮原
この列車は宮原で15分停車するので、その間に先回りして宮原駅の大宮寄りでも撮影します。
こちらのポイントにもすでに大勢の撮影者がいます。普通列車を先に通して、ゆっくりと通過していきました。
配9734レ 2017年5月16日 14:31 宮原~大宮
まだ時間は早いですが、今日はこれで撮影終了です。
| 固定リンク
コメント
こんにちは〜
長野〜豊野は距離が短いので通行料をしなの鉄道に献上して,大宮のDE10(双頭連)で引っ張って行けなかったのでしょうか?
やっぱ通行料って短距離でもお高いんですかね?
宜しければ教えて下さい!
投稿: さがちゃん。 | 2017年11月10日 (金) 22時56分
こんばんは。コメントありがとうございます。
確かに、飯山線経由にすれば距離も短くて済みますね。自分も関係者ではないので理由は不明ですが、ディーゼル機関車による配給輸送の実績があまりみられないことを鑑みると、運転士の手配や単線区間におけるダイヤ構成の問題(列車交換のできる駅が減ってきている)など、複数の要因が考えられると思います。
趣味的には、飯山線内をDE10が牽引する配給列車も見てみたい気はしますね。
投稿: ひで | 2017年11月10日 (金) 23時26分