2020年4月19日 (日)
2020年4月16日 (木)
札沼線のキハ53
今年のゴールデンウイーク明けに廃止となる予定だったJR札沼線の末端区間が、コロナウイルス蔓延の影響により、人が集まることを避けるために廃止日が前倒しとなりました。当初は全席指定の列車として運行することにより人が密集する「3密」の状態を避けるように計画されていましたが、緊急事態宣言が出てしまってはそれすらも難しくなってしまいました。
私は札沼線には1995年8月に全線に乗っており、その時は急行「八甲田」で青森へ向かい、青函トンネルの吉岡海底駅を見学して大沼泊。翌日は大沼でカヌー体験や函館観光をして、急行「はまなす」で札幌入りしました。確か「ミッドナイト」の指定がとれなくて、函館の発車が深夜となる「はまなす」にしたんだと記憶しています。
早朝札幌に到着していよいよ札沼線乗車。このときから札沼線の札幌近郊は日中でも30分に1本くらいの運転間隔でしたが、このあと電化され、通勤路線として成長を遂げようとは思ってもみませんでした。石狩当別で新十津川行きに乗換え。
1995年8月1日 石狩当別駅
国鉄急行色を維持したキハ53 504による石狩当別7時55分発の新十津川行き5423D。単行ですが乗客は数えるくらいしか乗っていませんでした。今でこそ1日1往復のローカル線も、この時はまだ新十津川まで行く列車が1日3往復あったので、朝昼夕乗る列車の選択肢はありました。
やはりこの時も、乗り鉄重視なので写真はこれ1枚だけ。ですが、木の床やディーゼルの排煙のにおいなどははっきりと覚えています。これからも、記憶にとどめておきたいですね。
2020年4月 5日 (日)
1999年のことでん
4月に入って暖かくなりました。週末は天気もよくて絶好の撮影日和・・・なんですが、コロナウイルスの蔓延によりそれどころではありません。人の集まらない撮影ポイントを探して、日常の列車や航空機を撮影することもできますが、先日、志村けんさんの死去という大変なショッキングなニュースを聞いて、これは本当に非常事態であると認識させられました。
当ブログのテーマからは話がそれますが、私も小学生のころはドリフ世代で、「8時だョ!全員集合」を見て腹を抱えて笑っていた頃を懐かしく思い出します。今の娘の年齢がちょうど私が全員集合をリアルタイムで見ていた頃と同じで、先日放送された追悼番組を一緒に見てたら床に転がりながら大笑いしていました。あの面白さは世代を越えて普遍的なんですね。
さて、世の中はこういう状態ですので、週末の趣味活動は撮影用の貨物列車の時刻表を作ってみたり、過去に撮影した写真を整理したり。そんな中、先月訪問したことでんの、1999年に撮影した写真がありました。
当時のことでんは、今は動態保存されている旧型電車がバリバリの現役で、京急700形の譲渡をうけた1200形はまだいませんでした。
撮影は片原町付近で。
1999年1月 高松築港~片原町
平日の朝ラッシュ時間帯なので、4両編成も見られました。当時のことでんは路線ごとのラインカラーがなく、アイボリーとピンクのツートンカラーが標準色でした。今の志度線のカラーですね。
1999年1月 高松築港~片原町
先頭車両の車両番号が見にくいですが、820号です。調べてみると、豊川鉄道(現在の飯田線の一部)が発注した車両を譲渡されたもので、2003年まで動いていました。
1999年1月 高松築港~片原町
1997年に入線した元京王5000系の1100形は、新塗装となってデビューしましたが、その後に琴平線のラインカラーに変更されています。
1999年1月 高松築港~片原町
3000形325号。ラッシュがひと段落したのか、2両編成でやってきました。
1999年1月 長尾~公文明
長尾線の1000形100号。このころは最後の活躍をしている時期で、この年の6月にさよなら運転をしています。後ろに連結している車両の裾が不揃いなのは旧型電車らしいですね。
この当時は、他に京急の旧230形の30形なども在籍していましたが、このころの私はどちらかというと未乗路線乗りつぶしの”乗り鉄”重視で、車両への関心は今一つだったことから、貴重な車両を撮り逃していたことが悔やまれます。
最近のコメント