8月7~8日 ACNオーキャン宝島
梅雨が明けて急に暑くなりだした8月、前後の週末も含め10日間の夏休みがありました。例年なら、この長期休暇で北海道などへ出かけていましたが、今年はコロナのために遠方への旅行は中止にしました。でもせっかくの休みなので関東エリアでどこかキャンプでも行こうと思って今回出かけたのが「ACNオーキャン宝島」。栃木県の矢板インターからのアクセスで、地図上だと鬼怒川温泉の東側に位置するキャンプ場です。
自宅を7時半ごろに出発し、首都高経由で東北道へ。平日ということで、首都高に乗るまでの一般道で渋滞したほか、首都高でも少し混雑しましたが、その後は順調に流れました。10時半には矢板インターを下り、スーパーで買い物をして11時半ごろにはキャンプ場に着きました。
チェックインは12時ですが、もう準備ができているとのことで少し早めに入らせてもらえました。説明がファイリングされたクリアファイルとゴミ袋2枚を受け取りサイトへ。
キャンプ場の受付とテントサイトは若干離れており、この舗装された道路を上った先にサイトがあります。
今回利用する40番サイトはちょうど真ん中に段差があり、サイトレイアウトに悩みます。少し考えた末、サイトの上段にテントとタープを張り、下段は駐車スペースとして利用することにしました。
いつもならタープだけ建てたところで昼食にしますが、今日は時間が早いのでテントも建ててからお昼にします。
今回も、前回同様わかめうどん。ただし、汗をかくくらい暑いので今日は冷やしにしています。
サイトレイアウトはこんな感じ。
サイトの面積は広いんですが、やはり段差があることで、テントとタープの配置が窮屈になってしまいました。まあ、そんなに不便はないんですけどね。
お腹もいっぱいになったところで、場内を流れる川に行ってみました。きれいな清流が流れているはずなんですが・・・
ご覧の通り茶色く濁った流れでした。なんでも、上流で堰堤工事をやっているそうで、キャンプ場の方が申し訳なさそうにお詫びしてくれました。工事はキャンプ場とは関係ないので、キャンプ場のスタッフが詫びることではないのですが、丁寧な対応にこちらも恐縮。
川遊びもそこそこに、こんどはハンモックの広場に行ってみました。
ハンモックが5張りほど常設されていて、自由に寝転ぶことができます。木々の緑に囲まれていい気分。
今回もおやつはポップコーン。焚火で作りたいところですが、今日は夜に雨予報で焚火もできなさそうなので、シングルバーナーで簡単に作ります。
ガスで作るので、今回は娘に作ってもらいました。火力が強すぎたのか、火の上での揺らし方が足りなかったのか、やや焦げの多いポップコーンとなってしまいました。
今日の夕食はバーベキュー。2人キャンプなので大きいバーベキューコンロではなく、キャプテンスタッグの「カマドスマートグリル」を使用します。炭火を熾したところで猛烈な雨が降ってきました。天気アプリの雨雲レーダーだと、オレンジや赤色で表示されるくらいの大雨です。水はけのよい砂利サイトですがそれでも少し水が溜まってきました。レーダーではこの大雨は一時的なものなので、しばらく我慢して小雨になったらバーベキュースタートです。
スマートグリルは2人ではちょうどいい大きさ。遠赤外線効果で野菜も肉もおいしくいただけます。そうそう、ご飯は手抜きでレンジでチンするパックのご飯にしました。実は新たにライスクッカーを購入したので試してみたいところなんですが、こんな雨なので・・・。ご飯は湯煎にするつもりでしたが、炊事場には電子レンジもあって便利でした。
夕食後は受付兼売店でかき氷を食べに行きました。ここでは、朝食用の焼き立てパンの注文も受け付けています。朝食は事前に用意してきましたがせっかくなのでパンとコーヒーを予約しました。
そして、20:30からは予約していた貸切風呂へ。温泉ではありませんが、さっぱりと気持ちのいい風呂でした。
夜も小雨から土砂降りの雨まで断続的降り続くので早めの就寝。その後も雷の鳴る天気でしたが、うちの子はぐっすり寝ていましたね。
翌朝、6時ごろに目が覚めたら曇ってはいるものの雨は上がっていました。片付けながら朝食の準備。昨日注文しておいたパンとコーヒーも受取り、おいしくいただきました。日差しがなかったのでテントやタープの乾燥に時間がかかりましたが10時半ごろにはなんとか撤収完了。
帰りは鬼怒川温泉経由で帰りました。
| 固定リンク
コメント