« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月19日 (水)

小田急ロマンスカーミュージアム見学

2021年4月に海老名駅隣接地にオープンした小田急電鉄の「ロマンスカーミュージアム」、オープン1か月後の5月の平日に見学してきました。

せっかくロマンスカーミュージアムに行くのだから、新宿からロマンスカーに乗って行ってみました。新宿12時10分発のはこね17号です。コロナ禍による輸送力削減なのか、30000形EXE6両編成の列車です。

さて、ロマンスカーと言えば展望席ですが、このEXEには展望席はありません。ただ、非貫通先頭車の一番前の席からは運転席越しに前面展望を楽しむことができるので、この席を予約しておきました。VSEやGSEの展望席は平日といえどもほぼ満席ですが、EXEの最前列は余裕でとれました。
Dsc_1592
海老名駅のコンコースにはロマンスカーミュージアムのオープンを周知するディスプレイが目立ちます。Dsc_1593
ミュージアムは海老名駅の改札を出て左側すぐにあります。予約時間に合わせて行くとまず手の消毒と体温測定。そのあと入場チケット購入となります。

入館して順路に沿って進むと最初に見えてくるのは小田急電鉄の前身、小田原急行鉄道創業時に使われていたモハ1形電車。
Dsc_1595
昭和初期の車両で、サボは右書きとなっています。
Dsc_1597
「稲田登戸」は現在の向ヶ丘遊園駅で、昭和30年に現在の駅名に改称されています。

さらに進んでいくと、いよいよロマンスカーの展示エリアです。
Dsc_1599 Dsc_1602 Dsc_1600 Dsc_1601
昭和を代表するロマンスカー3車種の並びは圧巻です。

一部車両は車内も見学できます。
Dsc_1603
こちらは3000形SE車。

3000形は、更新後に短編成化された”SSE”も展示されています。
Dsc_1607
私にとっては、こちらのほうが馴染みがありますね。

こちらは、平成のロマンスカー。とはいえ、この10000形は昭和末期の1987年の登場でしたが・・・。
Dsc_1606
10000形は、ロマンスカーの特徴ともいえる連接台車もよく見えるように展示されておりとても興味深いです。
Dsc_1610Dsc_1611

そしてミュージアムの展示車両では一番新しい20000形。
Dsc_1609
2階建て車両を2両組み込んだ、今までにないロマンスカーでした。写真では見えにくいですが、2階建て車両も1両だけ展示されています。

鉄道系博物館といえばやはり運転シミュレーター。ロマンスカーミュージアムでも、ロマンスカーのシミュレーターが用意されています。ぜひとも2階運転席からの景色で運転体験をしてみたいものですが、こちらは入場時間ごとの抽選となっており、残念ながら落選となってしまいました。

館内はこのほか小田急沿線を模型で再現した「ジオラマパーク」と、ミュージアムショップやカフェがあり小さい子ども連れでにぎわっていました。

オープン間もなくの訪問でしたが、平日で入場制限もあり、ゆったりと見学できました。小田急の企業博物館という点ではやや物足りない気もしますが、「ロマンスカーミュージアム」という名前だから当然といえばそうなのかもしれません。他の大手私鉄の博物館と比べると、創業からの歴史資料が少なく感じました。

実物車両も充実していて親子で楽しめる博物館です。今後運営していくうえで、展示内容がより充実していくことを期待したいと思います。

| | コメント (2)

2021年5月 3日 (月)

2021年4月24~25日 ACNオートキャンプin勝浦まんぼう

4月下旬の週末、24~25日で今シーズン最初のキャンプに行きました。オートキャンプ歴20年弱のキャンパーとしては、季節に関わりなくキャンプをしたいところですが、冬はスキーに行くし、そもそも冬のキャンプに耐えうる装備も持ち合わせていないのでうちのキャンプは4~10月あたりがオンシーズンとなります。

4月下旬ではまだ朝晩冷え込むので、いつもよく行く道志のキャンプ場は寒いかと思い、今回は夏は暑くて敬遠していた千葉県のキャンプ場から選びました。そんな中見つけたのがこの「勝浦まんぼう」。防波堤で釣りのできる漁港まで歩いて行けるとのことで、午前中は釣りをして、昼過ぎにチェックインすることにしました。

同行する別の家族とはアクアラインの海ほたるで8時に待ち合わせ。順調に走れば時間ぴったり位に着く予定が、浮島の手前から渋滞にはまり、海ほたるは20分ほど遅れて着きそう。海ほたるも混んでるかもしれないので、そのまま通過し圏央道に入った高滝湖PAでの待ち合わせに変更しました。

市原鶴舞インターで高速を降りて国道297号を勝浦方面に向かい、キャンプ場の駐車場に着いたのは11時ごろ。キャンプ場に電話連絡して開いているところに車を止め、料金は後で清算です。

今回の釣りは子どもたちに雰囲気だけでも楽しんでもらえたらということで、あまり本格的な釣りではなく手軽なサビキ仕掛けで足元を狙います。一投目で足元を見るとなにやらたくさんの魚が泳いでいるのが見えます。見える魚は釣れないといいますが、なんとかハリ掛かりして釣り上げた魚はフグでした。
Line_p20210503_231632760
海中をよく見るとフグが群れているよう。この中にアジの1匹でも混じっていないかと釣りを続けますが、ぽつぽつと上がるのはフグばかり。もちろんすぐにリリースですが、子どもたちにとってはフグでも釣れれば楽しいようです。

キャンプ場のチェックイン時間である13時も過ぎたので、釣りは終わりにしてキャンプ場へ向かいます。複数の車がチェックイン待ちしており、他のグループと一緒にチェックインの説明を受けます。ゴミは有料で処分してもらえるそうですが、ゴミ持ち帰りが原則の道志のキャンプ場になれているのでここでもゴミは持ち帰りにします。また、焚火をする人には焚火シートを無料で貸してもらえます。

チェックインを終えてテントサイトへ。ここの独自ルールとして、場内を車で移動する際には同行者による徒歩での先導を付ける必要があります。子どもしかいないうちでも先導は必須ですが、スタッフが一緒にサイトまで案内してくれました。

今回は同行の知人がコールマンのツールームを購入して初の設営ということで、先にそちらの設営を手伝います。とは言っても、私もツールームは使ったことがないので説明書を見ながら手探り状態で始めます。インナーテントを先に組み立てるドームテントと違って、ツールームは先にフライシートを組み立てるんですね~。せっかくフライシートを組んだのに、前後が逆だったり、組みあがってペグを打ったら敷地から少しはみ出していたりで、かなり時間がかかってしまいました。ただ、インナーテントはフライシートに吊るすだけなので簡単ですね。

そのあと自分のドームテントを設営しましたが、初めてのツールームの後なのでとても簡単に思えましたね。

Dsc_1576
小腹が空いてきたのでポップコーンでおやつタイム。そしてそのまま夕食の準備です。メスティンでご飯を炊き、おかずはバーベキューで肉を焼きます。焼き肉のほか、焼鳥缶を温めたり、チーズやベーコンをスモークしたりでおかずがたくさん!

Line_p20210503_231632746Line_p20210503_231632734
日が暮れてきたら冷えてきたので、食後は焚火タイム。薪は買い物かごにいっぱい入ってちょっと高めの1000円。でも、冷えた夜に焚火はよく暖まります。
Line_p20210503_231632768
寝る前にシャワーを利用しようと考えていましたが、湯冷めが心配なのと、昼間も大して汗をかいていないのでそのまま就寝しました。

 

翌朝は7時ごろに目が覚めて朝食の準備。食パンにソーセージと目玉焼き。そしてモーニングコーヒー。うちの子は朝はパン派なので、ホットサンドメーカーなど欲しくなります。

チェックアウトは11時。朝食を終えたら徐々に片付けに入ります。テントは朝露がついていたものの雨は降らなかったので朝日に当てればすぐに乾きました。ツールームも、撤収は思ったよりも時間がかからずに済んで、10時半ごろ、余裕をもってチェックアウトできました。

ここのキャンプ場、ネット上の口コミを見ると「ぜひまた来たい!」という人と、「もう二度と来るか!」という人の両極端なんですね。ダメな口コミを見てみると、ルールが厳しく融通がきかない、オーナーが上から目線だというような理由。実際利用してみて、なるほどと思うところがある反面、みんなが快適に過ごすためには必要なルールだったりします。サイトは満員なのに、消灯時間すぎたらほんとに静かでした。私の感想は、また利用してみたいと思うけど、サイトが窮屈なのがちょっと難点、というのが正直なところです。

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »