« 特急列車区間運休による払戻し体験記 | トップページ | 上野駅発着中距離電車の小変化 »

2021年10月10日 (日)

元住吉にいた相鉄21000系

10月9日、尻手黒川道路で元住吉検車区付近を走っていたら相鉄21000系がいるのが見えました。21000系は2022年度に予定されている東急目黒線乗り入れ用の8両編成の車両で、東横線に乗り入れる10両編成は20000系となり別形式となっています。
Dsc_0063

直通運転を来年度に控え、いよいよ東急線内での相鉄車両の試運転が始まったようです。現在はまだ東急・相鉄の連絡線は建設中のため、自走して直接東急に入線することはできず、甲種輸送としてJR線を経由し、長津田から東急入りしたそうです。ということは、東横線・目黒線のみならず、田園都市線や大井町線も相鉄車両が走行したことになりますね。

Dsc_0064
目黒線の3020系と並んだ位置に停められています。直通運転開始後は両車がすれ違うシーンも珍しくなくなるでしょう。

Dsc_0062
反対側の隣には、5080系がいました。空いている線路に西武と東武の車両がいたら、ここはどこ!?ということになりそうですが、このときは西武6000系と東武9000系は本線を挟んだ反対側の留置線にいました。

現在ではまだ終電後の深夜の試運転ですが、いずれ日中時間帯の試運転も始まることでしょう。また、東急の車両による相鉄線内の試運転もあるかと思います。着々と準備は進んでいるようですね。

直通運転が始まったら目黒線と東横線が並走する田園調布~日吉間は東急・相鉄・西武・東武・東京メトロ・都営地下鉄・埼玉高速・横浜高速の各社車両が行き交うことになり、どのようなダイヤになるのか、今から楽しみです。

|

« 特急列車区間運休による払戻し体験記 | トップページ | 上野駅発着中距離電車の小変化 »

コメント

昨日は日曜で勿論休業でしたが、変電所火災によるJR線の運休で、旅行する予定だった方は、苦労されたと思います。
電気系統の管理は弊社工場でも重要で、
関東電気保安協会による検査が義務付けられております。

投稿: (株)上村工業 | 2021年10月11日 (月) 12時31分

電気は電車を走らせるうえでの生命線ですからね。同様な事故のないよう願うばかりです。

投稿: ひで | 2021年10月11日 (月) 21時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 特急列車区間運休による払戻し体験記 | トップページ | 上野駅発着中距離電車の小変化 »