カテゴリー「新幹線」の記事

2022年6月23日 (木)

200系カラーのE2系を撮る

今年は東北新幹線が大宮~盛岡間開通から40周年。それを記念して、E2系1編成を200系をイメージした塗装に変更して運転されています。運転予定については前日にオフィシャルサイトで公表されており、週末は撮影者で混雑しそうなので、平日休みだった6月21日に大宮駅で撮影してきました。

運行予定によると、この日の充当列車のうちお昼前に上ってくるやまびこ132号と、その折り返しのやまびこ137号が撮影に適しています。というわけで、渋谷から湘南新宿ラインで大宮へ。入場券の有効時間でおさまるように10時半ごろに新幹線改札を入り、上りホームの仙台寄りへ。

早速やってきたE2系から撮影スタート。
D50_2656
たにがわ406号 2022年6月21日 10:34 大宮駅
この日撮影できたE2系は200系カラー編成の他はこの「たにがわ」と、その折り返しの回送列車だけでした。かなり数を減らしているようですね。

変わって目にすることが多くなったE7・W7系。
D50_2676
かがやき506号 2022年6月21日 10:54 大宮駅
この編成はJR西日本保有のW14編成です。

お目当ての列車を待っていたら、こんな列車がやってきました。
D50_2688
2022年6月21日 11:04 大宮駅
JR東日本の新幹線検測車East-i。撮影するのは2回目ですが、まったくノーマークだったので今日も撮影できてよかったです。

さて、いよいよお目当てのE2系です。
D50_2730
やまびこ・つばさ132号 2022年6月21日 11:21 大宮駅

D50_2732
なんだか懐かしい塗装ですね。車体側面上部にも細い緑のラインがあるとより再現度が高まるような気もします。

上りの撮影後、下りホームの東京寄りに移動して撮影継続。
D50_2766
2022年6月21日 12:10 大宮駅
East-iが折り返してきました。

D50_2781
やまびこ・つばさ137号 2022年6月21日 12:22 大宮駅
下りはE3系が連結されているのであまり緑の塗装が目立たないかも。

新幹線の撮影はこれで終了し、入場券の2時間制限が迫っているので足早に改札を出ました。

| | コメント (0)

2016年4月23日 (土)

923形「ドクターイエロー」T4編成

「ドクターイエロー」の愛称で知られる東海道・山陽新幹線の923形検測車、幸せを象徴する黄色の車体と、運転日やダイヤが非公開で目にする機会の少ない希少性から鉄道ファン以外の、特に子ども連れの親子にも人気が高く、見ると幸せを呼ぶ黄色い新幹線という伝説!?までできました。

前述のとおり運転日やダイヤは非公開が建前ではありますが、その辺は蛇の道は蛇とでも言いましょうか、ネットで調べればある程度運転予測を立てることができます。

4月16日は土曜日ですが下りの検測があるという情報があり、お昼前に東京駅を発車するようなので、馬込付近で撮影してきました。

跨線橋の上は多くのギャラリーがいましたが、私は線路の側道から500mmの望遠レンズで狙います。
D30_1617
2016年4月16日 11:57 品川~新横浜
16両編成の営業列車だとどうしても架線柱が編成にかかってしまいますが、7両編成の923形は編成後部まできれいに写りました。

| | コメント (2)

2016年1月11日 (月)

スマートフォンで新幹線を撮る

先日、うちの娘と出かけた際、普段利用しない通りがかりのショッピングモールで買い物をしました。そこの立体駐車場のすぐそばを東海道新幹線が通っているため、屋上から新幹線を見てみました。
Dsc_3037
こんな感じで、子どもに走行中の新幹線を見せる絶好のポイントです。

新幹線が見られるなら、ぜひ撮影も・・・と言いたいところですが、ご覧の通り、網のフェンスが張り巡らされており、脚立でクリアしようものならすぐに警備員に注意されそうな感じ。もとよりこの日は撮影機材を持っていなかったので、スマートフォンのカメラを使って、レンズを網の外に出して撮影してみました。

シャッターを押してからのタイムラグがあるのでどうしてもドンピシャな位置で止められませんでしたが、トリミングをしたらそこそこまともな写真に仕上がりました。
Dsc_3038
高速で通過する新幹線ですが、思ったよりも被写体ブレがなかったのでExif情報をチェックしてみたら、シャッター速度は1/1493秒でした。

スマホのカメラ機能も、なかなか侮れませんね。

なお、ショッピングモールの駐車場ということで、場所は伏せさせていただきます。とは言っても、調べればすぐにわかってしまうかと思いますので、興味のある方は探してみてください。

| | コメント (0)

2015年6月14日 (日)

新幹線East-iに遭遇

5月19日、この日は青函トンネル用EH800の甲種輸送があり、西浦和で撮影しようと埼京線の下り電車に乗っていたら、東北新幹線と並走する区間でE926形「East-i」とすれ違いました。

急いでネット上で調べてみると、どうやら東京まで行ってから折り返して来るようです。そこで、急遽予定変更して大宮駅でEast-iを待ち構えることにしました。

入場券を買って新幹線下りホームに行くと先客が1名。その他に新幹線を見にきた親子が一組いましたが、East-iが来る前に帰ってしまいました。

ひとまずやってきた列車を撮影。
D30_7568
51B やまびこ51号 5月19日 12:59 大宮駅
だいぶ増えてきたE5系。東北新幹線からE2系が撤退する日もそう遠くなさそうです。

しばらく待ってから、お目当てのEast-iがやってきました。
D30_7576_01
E926形 5月19日 13:16 大宮駅
時刻や運転日が公表されていないEast-i、今日初めて撮影できました。

| | コメント (2)

2014年4月12日 (土)

営業運転を開始したE7系に乗る

いよいよ来年に迫った北陸新幹線の金沢開業。運行を担当するJR東日本とJR西日本では共同開発したE7・W7系車両を開業までにそろえることになっていますが、JR東日本のE7系は昨年の秋に第一編成が落成し、今年3月のダイヤ改正から長野新幹線で先行営業運転が始まりました。

2月には一般公募の試乗会もあり、私も応募しましたが応募倍率が60倍という高倍率で落選・・・ならば、営業運転が始まったら早めに乗ってしまおうと思っていました。というわけで、4月最初の週末、長野まで往復してきました。

ホームに上がるとすでにE7系が入線済み。新型車両とあって、老若男女を問わず撮影をする人でにぎわっています。
Dscf2125
ちょうどホームの反対側にはE5・E6系併結の「はやぶさ・こまち」が入線してきて、子どもたちは大喜び。ちょっとしたお祭り状態です。

今回乗ったのはあさま509号。行き先表示器はE5系以降の標準ともいえるフルカラーLEDで、「あさま」のカラーは紫色。
Dscf2126


普通席の座席は赤と黒のデザイン。枕は上下に動かすことができ、自分の好みの位置にすることができます。
Dscf2137
車内は家族連れやグループ客などが多数。E7系で行く軽井沢・長野といった旅行プランもあるようです。

高崎では在来線を見下ろすとD51 498が見えました。
Dscf2131

そして長野に着いたE7系。ちなみに、乗った編成はトップナンバーのF1編成でした。
Dscf2139

さて、せっかく長野まで行ったのでこのあとは善光寺へお参りし、飯綱高原のペンションに宿泊。あけて二日目には戸隠神社やそばを食べて、帰りの新幹線もE7系です。

帰りはちょっと贅沢してグリーン車で。
Dscf2161

背もたれやフットレストは電動でボタンで操作します。
Dscf2163
 そんな感じで、E7系で長野往復してきました。

ところで、E7系といえばE5系続いて設定されたグランクラス。現在はシートのみの営業ということで、食事やドリンクのサービスはありませんが、金沢まで開業したらフルサービスが期待できます。毎年秋に開催される石川県の小松基地航空祭、来年はぜひ北陸新幹線で遠征しようと思っていますが、その時はぜひグランクラスを利用してみたいものです。

| | コメント (0)

2014年2月10日 (月)

都内で東海道新幹線の撮影

少し以前の1月26日の内容です。

ネット検索で鉄道写真撮影のブログを見ていると、東海道新幹線を都内で沿線撮りをされてる方のブログ記事を見つけました。高架線ばかりで撮影の足場のないイメージの新幹線ですが、探せば結構撮影ポイントもあるようですね。

場所の見当はついたので、早速撮影に行ってみました。
Dsc_8665

2014年1月26日 11:11 品川~新横浜
架線柱が1本かかってはしまいますが、16両すべての編成を入れることができます。

Dsc_8664_01
2014年1月26日 11:08 品川~新横浜
数を減らしつつある“N”でない700系もまだ頑張ってます。

迫力のある走行シーンを撮影できるのはうれしいのですが、東海道新幹線は東北上越系統にくらべて車両のバリエーションが少ないのが残念なところ・・・。

と思っていたら、背後からやってきた列車をチラッと見たら黄色かったので慌ててカメラを構えました。
Dsc_8668_01
2014年1月26日 11:19 新横浜~品川
運よくドクターイエローの走行シーンを捉えられました。

N700系どうしのすれ違い。
Dsc_8677

2014年1月26日 11:22 品川~新横浜

最後に、JR西日本所属の700系。
Dsc_8683
2014年1月26日 11:45 品川~新横浜
この編成も、いずれは短編成化されて山陽新幹線のこだま運用に回るんでしょうか??

この場所、有名ポイントのようで近くのマンションには、撮影者に向けてのマナーに関する張り紙がありました。大声を出さないとか三脚などで道路に広がらないなど、一般的な内容ですが、沿線住民の方に迷惑をかけないように趣味を楽しんでいきたいものです。

| | コメント (1)

2014年1月17日 (金)

北陸新幹線用E7系の試運転を撮る

東京と金沢を結ぶ北陸新幹線は、現在は長野新幹線として長野まで開通していますが、残る長野〜金沢間も来年春に開通する予定となっています。開通後に使用するE7系車両は一部がすでに完成しており、今年の春から長野新幹線で先行営業運転を開始する予定となっています。

大宮駅で新幹線の撮影をしていたら、E7系F2編成の試運転が東京方面に向かっているとの情報がありました。営業運転開始に向けて試運転をしているようで、寒い中待っていたらやってきました。
Dsc_8591
E7系試運転  2014年1月16日 11:25 大宮駅

Dsc_8601
大宮駅に停車中のE7系
2分くらい停車して、東京方面へ出発しました。

このあと上野か東京まで行って折り返してくるものと思われますが、入場券の2時間制限に引っかかりそうだったので、昼食を兼ねていったん出場。食事後に再度入場券を購入して、折り返しのE7系を撮影するために新幹線ホームの東京寄りへ。

Dsc_8617
E7系試運転 2014年1月16日 12:24 大宮駅
東北上越新幹線系統では、現在1編成あたりの車両数が最大でも10両編成ですから、E7系の12両貫通編成がやけに長く感じてしまいます。

Dsc_8620
このあと、列車は長野へと向けて発車しました。

3月からの長野新幹線での先行営業運転が楽しみですね。

 

| | コメント (0)

2013年6月22日 (土)

E6系甲種輸送

秋田新幹線E3系車両の後継車両として量産が続いているE6系の甲種輸送が6月21日に出発しました。輸送二日目の22日土曜日には早朝から昼過ぎにかけて関東エリアを走行するため、私もこの列車を撮影してきました。

当初は横浜羽沢駅で入線シーンから撮影しようと考えていましたが、直前になって時刻変更があり家を出た時には戸塚通過の情報が…。もう明らかに間に合わないので、予定変更して新鶴見信号場付近で撮影することにしました。

9時過ぎに現地到着すると、小倉陸橋にはすでに数名の撮影者がいます。まだ入れる場所はありましたが、ここだと振り返って後ろの撮影が困難なため、並行する歩行者道路のフェンス際から撮影します。

通過時刻が近づくにつれて人も多くなってきました。マニアっぽい人のほかに、どこで知ったのか家族連れのギャラリーも目立ちます。スマホや携帯で撮影する人に交じって、一眼レフカメラを構えるママさんの姿もチラホラと。

みんなが待っていたE6系は所定時刻よりやや遅れてやってきました。
Dsc_4270
8860レ 2013年6月22日 11:07 鶴見~新鶴見(信)

Dsc_4272

今日はこれだけで撮影終了。E6系は今後も製造されるので、次は別の場所で狙ってみようかと思います。

| | コメント (0)

2012年3月26日 (月)

大宮駅で新幹線撮影

3月25日日曜日。あまり天気の良くなかった土曜日とうってかわって朝からいい天気です。この日は小田急の3車種引退イベントに行こうと思っていたのですが、前日の様子をブログなどで見ていたら大変な混雑で撮影しにくい様子。しかも通電状態ではないようで、ヘッドライトや20000系のLED表示器も点灯していません。

それなら昨年の年末にたくさん撮影しておいたので小田急はパスして、今回は前から行こうと思っていた、新幹線撮影で大宮へ行ってきました。

高架線を走る新幹線はなかなか駅間での撮影がしにくいのでカメラを向ける機会もあまりなかったのですが、200系もE1系も引退時期がそう遠くはないと思われるので、早めに撮影しておこうと考えていました。

渋谷から湘南新宿ラインで大宮に着いたのはちょうどお昼時の12時過ぎ。入場券を買って新幹線上り13・14番ホームの青森・新潟寄りで撮影を始めます。

Dsc_7651_111
なすの270号 2012年3月25日 12:16 大宮駅

Dsc_7657_112
やまびこ・つばさ136号 2012年3月25日 12:28 大宮駅

Dsc_7659_113
あさま560号 2012年3月25日 12:36 大宮駅
長野新幹線用N編成ですが、東北新幹線用J1編成から編入されたN21編成です。量産先行車なので、細部が多少他の編成と異なるそうです。

東北新幹線の最新型E5系。ただし「はやぶさ」ではなく「はやて」です。
Dsc_7665_114
はやて・こまち20号 2012年3月25日 12:42 大宮駅
「はやぶさ」以外の運用も増えて、見たり乗ったりするチャンスが増えました。

今後順次引退が予定されているE1系。
Dsc_7668_115
Maxとき322号 2012年3月25日 12:52 大宮駅

ようやくやってきたお目当ての200系。
Dsc_7678_116_2
たにがわ412号 2012年3月25日 13:13 大宮駅
もっとも、今200系は上越新幹線だけで運用されているので、時刻表を見てMaxの表示がなければ200系なので、狙うのは簡単ですが、できれば原色に復元されたK47編成に来てほしいところ。

Dsc_7681_117
やまびこ214号 2012年3月25日 13:16 大宮駅
東北新幹線J編成の単独列車。

Dsc_7684_118
あさま524号 2012年3月25日 13:24 大宮駅
こちらはN1編成。これも量産先行車です。短時間でE2系の試作編成が2本やってくるとはなかなか運がいいでしょうか。

さて、東北新幹線の上り列車は大宮では14番線に発着するのが基本ですが、一部は隣の16番線にも発着します。駅の時刻表を見たら次の列車が16番線着となるので、ポイントを渡って長い編成をくねらせながら入線するシーンを撮影してみました。
Dsc_7687_119
やまびこ・つばさ138号 2012年3月25日 13:28 大宮駅

ここまで撮影して時刻表を確認したら、次の200系で運転される列車は16時ごろまでありませんでした。ならそろそろ終わりにするかと移動をはじめたら、ホームの電光掲示の時刻表には次は回送列車が来るとの表示。

もしやと思って、この回送列車まで待ってみることにしました。それからほどなくして列車接近のアナウンス。そして、カーブの向こうからやってきたのは、お目当ての200系K47編成でした。
Dsc_7696_120
200系回送 2012年3月25日 13:32 大宮駅

Dsc_7702_121
200系回送 2012年3月25日 13:32 大宮駅
いやぁ、なんという運の良さ!1時間半でいろいろ撮影できて満足の大宮駅でした。

| | コメント (0)

2011年5月22日 (日)

全線開業した九州新幹線に乗る

2011年3月12日、九州新幹線の博多~新八代間が開業し、新大阪~鹿児島中央間に直通列車の運転がスタートしました。開業から1か月たった4月16~17日、新幹線初乗りを兼ねて鹿児島旅行に行ってきました。

本来であれば、新大阪から鹿児島中央まで、「みずほ」に乗りたいところですが、ほとんど興味のない嫁を長時間新幹線に乗せるわけにもいかないし、乗車料金もばかにならないので、往復は航空機利用で、帰りの鹿児島→福岡間で新幹線を利用することにしました。

4月16日、早朝の羽田空港から航空機で鹿児島へ向かい、レンタカーでドライブです。
Dscf0699
今回借りたレンタカーはマツダ・デミオ。

空港から錦江湾東側を走って道の駅たるみずで休憩。ここでお昼も食べて桜島へ入りました。

昔から噴火を繰り返してきた山。足元を見れば火山灰がうっすらと積もっています。大正時代の大噴火で埋まってしまった鳥居に行ってみました。Dscf0702
もとの高さは約3メートルあったそうです。

この日、雨は降っていませんでしたが山頂はあまりはっきりとは見えませんでした。Dscf0703
反時計回りに1周半し、桜島港まで来ました。ここではビジターセンターで桜島噴火の歴史を勉強し、温泉につかってフェリーで鹿児島中央駅付近のホテルに入りました。

そして翌17日、午前中は鹿児島の歴史博物館「維新ふるさと館」で鹿児島を中心とした幕末から明治維新のころの歴史の勉強。そして、昼過ぎの九州新幹線で博多へと向かいます。

今回乗るのは新大阪行き「さくら566号」です。ホームでは出発準備中でまだ車内には入れません。
Dsc_4275

時刻表を見てみると、もうすぐ博多からの「つばめ」が到着する時刻。ホームの博多よりで入線シーンを撮影してみました。
Dsc_4265
鹿児島中央駅に入線する800系「つばめ」

Dsc_4282
「さくら」のN700系と並びました。

Dsc_4280
Dsc_4284
Dsc_4283
鹿児島中央駅の車止め。東京からの新幹線のレールが、ここまでつながっています。

車内整備が終わったようで、ドアが開き乗れるようになりました。始発だし自由席でも余裕で座れそうでしたが、指定席は片側2列のゆったりしたシートなので指定席をとっておきました。
Dsc_4279
普通車指定席の座席。

ちなみに自由席の座席は一般的な2+3列のシートとなっています。
Dsc_4285

「さくら566号」は鹿児島中央を12時30分に発車。隣の川内に停車後、次はもう熊本です。
先月まで在来線との乗り換え駅だった新八代は少し速度を落として通過しました。

熊本では県庁所在地駅だけあって大勢の人が乗ってきました。このあと、新玉名・新鳥栖と停車して博多に到着です。鹿児島からは1時間半の所要時間。このまま新大阪まで乗って、「のぞみ」に乗り換えれば19時半には東京駅に着きますが、今回は航空機で帰ります。

| | コメント (0)