カテゴリー「バス」の記事

2020年9月22日 (火)

全長15メートルの「メガライナー」乗車記(2005年7月10日)

東京駅と茨城県のつくば市を結ぶ交通機関として、2005年につくばエクスプレスが開業するまでは高速バス「つくば号」がメインの路線でした。乗客増に対して増便で対応していましたが、2002年より全長15メートルの特別仕様のバスが導入され、「メガライナー」として運行されました。
今回は、2005年に乗車したメガライナーの乗車記です。本文中に記載の時刻や料金などは、すべて2005年当時のもので現在とは異なります。


東京駅とつくばセンターを結ぶ高速バス「つくば号」は早朝から深夜まで、10~20分間隔で運転するドル箱路線だ。その人気ゆえ、乗り切れず次のバスを待つことになることもあるほどだが、その改善策として平成14年に登場したのがこの「メガライナー」。通常のバスは最大の長さが12メートルと法律で定められているが、特認により15メートルのバスが運行されている。

このメガライナーに乗ってつくばまで行ってみた。

東京駅八重洲南口の高速バス乗り場には名古屋、河口湖、房総半島方面など、いろいろな行き先の高速バスが次々と発車している。自動券売機でつくばセンターまでの乗車券を買い、バス乗り場に並ぶ。
Jyouban-0011
発車の10分ぐらい前に乗り場に到着。最初に見た印象はやはり「長い!」。隣に止まっている都営バスがとても小さく見える。乗務員に切符を手渡し、前の人に続いて2階席へ。4番目くらいに並んでいたが2階席の助手席側1番前の座席が空いていたので運良く座ることができた。

12時ちょうどに発車。普通の高速バスなら駅前から正面にのびる八重洲通りを走り、東京駅から500メートルくらいのところにある宝町インターチェンジから首都高速に入る。しかし、宝町インターは入り口が急カーブになっていてメガライナーは曲がることができないため迂回して呉服橋インターから首都高に入った。
メガライナーはこの他にも、その長さゆえの制限事項があり、運行できる道路が特定されている。ということは、事故などで通行止めになった場合、他の道路へ迂回運転をすることができないなど不便なところもあるようだ。車内にはそのことを知らせる案内が掲示されている。
Jyouban-0041

メガライナーは呉服橋インターのETCレーンを通過し、首都高速へ。
Jyouban-0061

日曜で車の流れは順調だ。いつも混雑する箱崎ジャンクションも難なく通過し向島線に入る。
 この路線はたまに自分でも運転することがあるが、カーブが多く道路の幅も狭いため、ゆっくり景色を見ることができない。今日は2階席からゆっくりと隅田川の景色をみながらの快適なドライブを楽しめる。たまには高速バスの旅もいいものだ。
 これほどの大型バスで、しかも最新型とくればさぞ乗り心地もいいだろうと思うかもしれない。しかし意外とそうではなく、よく揺れるのだ。とくに道路の継ぎ目などでは体も動いてしまうくらいに揺れる。特殊な車両のためなのだろうか。大量に人は運べても、夜行バスには適さないと思う。

小菅ジャンクションから三郷線に、そして三郷から常磐自動車道に入る。
Jyouban-0071

一部の区間では来月開業するつくばエクスプレスの線路と並走する。すでに本格的な試運転が始まっているはずだが、バスの車内からは見ることができなかった。
Jyouban-0081

東京駅から50分、桜土浦インターで高速を降り一般道を走る。
Jyouban-0091
一般道はやや混雑気味でメガライナーも窮屈そうに走る。交差点で曲がるときはぎりぎりまで前に出てからハンドルを切る。信号待ちの車が停止線を越えていたら曲がれないだろう。
 途中の停留所で少しずつ乗客を降ろしながら、終点のつくばセンターには13時10分に到着。
Jyouban-0101
Jyouban-0111
つくばセンターで待機中のメガライナー。路面に表示された普通のバスの停止枠を大きくはみ出している。

メガライナーの定員は84名。普通の高速バスは42名だから倍の人を乗せることができるのだ。
走行できる道路が特定されたり、迂回運行ができないなど、制約となることが多いが、今後の活躍範囲の拡大に期待したい。


冒頭に記載の通り、メガライナーは「つくばエクスプレス」開業の影響により、2006年につくば号から引退。その後、夜行バスとして東京~大阪間で運行されていましたが、4台中2台を車両火災で焼失するという事故により2009年には運行を終了しました。

| | コメント (0)

2017年2月18日 (土)

夜行日帰りで名鉄乗りつぶし

1月13日、名古屋地区の未乗路線乗りつぶしと、まだ行ったことのなかったリニア・鉄道館に行ってきました。

まずは前日夜の夜行バスで名古屋へと向かいます。今回乗ったのはJRバスのドリームなごや3号。急に休みが決まったので、乗車前日の11日に予約サイトを見てみたら3席しかなくていつも人気の高いプレミアムシートに空席がありました。直前キャンセルでもあったんでしょうか、迷わずこちらを予約しカードで即時決済。

12日、仕事が終わったらそのまま夜行バスで直行します。まずは勤務先近くの銭湯で風呂に入ってから、始発バス停の新木場駅へ。職場が地下鉄有楽町線沿線で、時間にも余裕があるので新木場駅から乗ります。駅前で一杯飲んでからバス停に行くと1本前の大阪方面行きのバスが停車中。そのあとに、これから乗るドリームなごや3号がやってきました。
Dsc_4254_01
新木場駅で発車待ちのドリームなごや3号

Dsc_4255_01
2階建てバスで。1階が3席のプレミアムシートとなっています。カーテンを閉めれば個室っぽいプライベート空間ができました。

新木場駅からの乗車は自分の他に1名。22時40分に発車し、永代通りを経由して東京駅へ向かいます。東京駅の発車時刻は23時20分。23時05分くらいに到着しましたが、5分くらい時間調整し、10分前くらいからお客さんを乗せます。

東京駅発車後は霞が関から首都高速に入り東名高速へ。途中足柄サービスエリアで休憩し名古屋へ。
D50_5627
足柄サービスエリアにて

途中渋滞などなく、まだ夜も明けきらない6時ごろには名古屋駅に着きました。朝食でもゆっくり食べたいですが、早朝営業の飲食店が見つからないまま名鉄名古屋駅へ。Dsc_4259_01
今日はこの1日乗り放題の切符で名鉄線の乗りつぶしをします。

名鉄名古屋6:34→富貴7:16 7:18→内海7:34

駅のホームにあったコンビニでおにぎりを買って、まずは河和行きの快速急行で河和線と知多新線の乗りつぶし。あとで調べたら、河和線に向かう快速急行は平日ダイヤのこれ1本だけというレア列車だそうです。

名鉄と言えばパノラマカーという時代は今は昔・・・パノラマカーと同じ赤い色ではあるけれども、ロングシートの通勤電車に揺られて途中の富貴で降り、知多新線へ乗り換えます。

乗り換え時間は2分、転換シートをガタンと向きを変えて席に座ればすぐに発車です。ここでようやく朝食のおにぎりを食べていたら20分足らずの乗車時間はあっという間で終点の内海に到着。

内海から河和までは南知多町のコミュニティバス「海っ子バス」でショートカットしてみます。全国版の時刻表には掲載がありませんが、インターネットで調べてみたらちょうどいい時間にバスがありました。というか、バスの時間に合わせて電車の時刻を決めたようなものですが・・・。

Dsc_4260_01
海っ子バス 内海駅7:46→河和駅8:03

このバスは、SKE48のメンバーが訪問した際に窓ガラスなどにサインを書いており、そのままの状態で運行されています。

Dsc_4262_01
Dsc_4265_01
窓ガラスの他に運賃箱にも。

8時過ぎに河和駅に着いて、名鉄乗りつぶしを再開します。河和からは一気に名古屋へ戻ります。次に乗るのは一部座席指定の特急なので、特別車両の指定をとりました。
Dsc_4266_01
特急料金ではなく座席指定に対する特別料金なので、乗車距離に関わらず一乗車一律360円。

ホームにはまだ列車がいなかったので、折り返しとなる列車の入線シーンを撮影してみました。
D50_5634
普通列車河和行きの折り返しとなります。普通列車では特別車両は締切となっていました。

河和8:22(特急)→金山9:09-9:22(特急)→須ヶ口9:33-9:36(普通)→弥富10:02

この特急列車で一気に名古屋へ戻り、今度は尾西線の乗りつぶし。後続の列車で須ヶ口へ、さらに接続の弥富行きに乗り換えます。
D50_5638

弥富から名古屋へ戻ります。来た道を引き返すのはつまらないし時間もかかるので近鉄で移動しました。

近鉄弥富10:10→名古屋10:24D50_5641
電車を待つ間にアーバンライナーが通過していきました。

Dsc_4267_01
名古屋にいるのに、近鉄電車を見ると関西に来た気分になりますね。


名古屋からは名鉄乗りつぶしは一時中断して、リニア・鉄道館へ行ってみます。




| | コメント (0)

2016年4月11日 (月)

2階建てオープンバスに乗る(2004年10月17日)

2004年9月から東京駅の周辺を2階建てのオープンバス「スカイバス東京」が運行を始めました。2階席の屋根を取り払った開放的なバスに乗って、皇居一周や丸ノ内エリアのドライブを楽しんできました。

以下は当時のままの文章です。運賃・料金や時刻など、現状とは異なる場合があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Img_01281
 2階建てオープンバスは路線バスではなく、バスツアーの形式を取っている。そのため、乗車前に乗車する全員の氏名を記入した申し込み用紙を提出しなくてはならない。
 13時過ぎに東京中央郵便局の隣にある三菱ビル1階の受付カウンターにいってみると、現在14:30発以降の便に空席があるそうだ。本来は毎正時発の一時間間隔運転だが、今日は30分発の臨時便も出ているようだ。それでも人気があるらしく、次の便はすでに満席。席は自由席だが、チケット購入順に乗車するため、いい席を取るには早めにチケットを買ったほうがよい。15時発の便のチケットを購入し、いったんその場を離れた。

 発車の15分くらい前から人が集まり始めた。5分くらい前になると係員がチケット番号のチェック。私の番号は29番。乗り込むと車内中ほどの左側の席が空いていたのでそこに座る。
 2階の定員は52名で、1階にも16名分の座席があるが、チケットは2階席分しか発売しておらず、必ず2階に座れるようにはなっている。
最前列の席はすでに埋まっているが、この部分だけは屋根がついており、多少の圧迫感がある。このバスの開放感を楽しみたければ、1番前の席は避けたほうがよいかも知れない。

 三菱ビル前を発車すると、まず東京駅前の交差点を左折。皇居に向かって走る。
Img_01161
2階席から東京駅を望む

日比谷通りを右折し、神田橋、一ツ橋を左折。日曜だけは皇居の通りが歩行者天国となっているため、その外側を迂回しているのだ。
係員が車内を回り、記念写真のシャッターも押してくれる。また、日よけのための帽子も貸してくれるそうだが、今日の日差しはそれほど強くない。
早川門から皇居を見ながら走るようになる。代官町通りは桜がきれいなので、春に乗るのもすすめていた。散るころには車内にも花びらが舞うことだろう。
 内堀通りに入り、左には皇居のお堀、右手には国立劇場、最高裁判所と見所が続く。
Img_01191
道路の案内看板も手が届きそう

日本の政治の中心、国会議事堂前の坂を登り、左折する。そして、外務省、警視庁、財務省などの官庁街をゆっくりと進む。右を見ると、法務省の重厚な赤レンガの庁舎が目に入る。明治時代に造られたそうだ。
Img_01211
国会議事堂前を左折

その正面は桜田門。ここを右折すると正面には日比谷、そして銀座が待ち構える。

Img_01221
桜田門を右折して日比谷公園のあたりにくるとやや渋滞気味。日比谷通りを抜けJRのガードをくぐると数寄屋橋、銀座へと入る。平日であれば銀座4丁目の交差点を左折し中央通りに入り、銀座の中心部を通過するのだが、今日は歩行者天国のため手前の数寄屋橋交差点を左折する。そして鍛冶橋を左折するとまたJRのガードをくぐる。
Img_01251
このガードは数寄屋橋のガードより低く、手がとどくどころかぶつかりそうな感じがする。もちろん問題なく通過するのだが、乗客からは歓声があがった。

 このあとバスは丸の内のオフィス街や東京フォーラム、帝国劇場、そして東京駅前などを通り、再び三菱ビル前に戻ってきた。信号待ちの車や歩行者からは見上げられることもしばしば。パンフレットには所要約45分だそうだが、渋滞のためか50分ほどかかった。

 いつも見慣れた東京の都心部だが、開放的な2階建てバスから見る光景はまた違った印象で新鮮味があった。もう少し遅い時期に乗ればイチョウなどの紅葉がきれいだろう。また春に乗れば桜もあり、季節を変えて乗ってみたいミニドライブだった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

| | コメント (2)

2015年3月 6日 (金)

首都高速山手トンネルウォーク

3月7日、首都高速中央環状線の大橋ジャンクションと大井ジャンクションがつながり、全線開通するのを前にその一部区間を歩いて通れる「山手トンネルウォーク」というイベントが開催されました。

今回のイベントは先着順による事前申し込みで、確か2万人を募集していたようですが、早々と数日で定員に達したそうです。

イベント会場は大崎郵便局交差点付近にある五反田入口から。
9140045_2140598778_192large

本来は車で通過する料金所を、歩いて通ります。
9140045_2140706267_211large

ETCのゲートについている遮断バー、車にキズがつきにくいように、触ってみると柔らかくなってます。
9140045_2140706265_161large

よく見かける非常電話。
9140045_2140706259_246large
幸いにも自分は一度も利用したことはありません。

この白い壁も、開通してしばらくしたら排気ガスにまみれて黒くすすけてくることでしょう。
9140045_2140706256_146large

入口のスロープを下りて本線に合流するところです。大井ジャンクション方面を見ています。
9140045_2140706255_241large

この先に受付があって、応募した時の返信メールを提示してパンフレットをいただきました。
9140045_2140706254_35large

渋滞情報などを表示する電光掲示板には、「3月7日開通」の表示が。
9140045_2140706253_100large

ウォークの折り返し地点では、消火用スプリンクラーの実演が行われていました。
9140045_2140706250_163large


折り返しは、非常扉を通って反対車線に抜けます。
9140045_2140706246_25large

この先は開通式典で通り初めする車両の展示がありました。
まずはバスから。東京空港交通のオレンジのリムジンバス。
9140045_2140706244_28large

続いてはとバス。
9140045_2140706243_213large

京急バス。
9140045_2140706239_252large

出口が近づいてきました。がまだ800メートルもある
9140045_2140706228_73large

その先には往年の名車たちが。
9140045_2140706222_143large
9140045_2140706218_194large

さらに各自動車メーカーが自慢の最新型車両を展示しています。
9140045_2140706216_126large
お値段2000万円・・・え~と、昨日納車したデミオの何台分・・・
ちなみに、MAZDAからは先日発表されたばかりのCX-3が展示されていました。

さて、ウォークの終点は五反田出口ですが、出口は2方向に分岐していてそのまま出口車線から地上にでるコースと、そのまま本線を歩いて五反田換気所の非常階段を上るコースに分かれます。
そりゃもちろん、普段通れないところを通ってみたくなりますよね。

というわけで、そのまま本線を直進します。
9140045_2140706213_142large
そして、本選を歩けるのはここまで。

このあと、非常階段を上ります。
9140045_2140706210_81large
子どもを抱っこしての約200段の階段は堪えましたこの非常口が本来の目的で活用されることのないように願いたいものです。

来週からは車がびゅんびゅん通り過ぎる高速道路の車道や非常口を歩くことのできる貴重な体験でした。


高速道路を歩くイベントは過去にもこんな企画がありました。

首都高スカイウォークin晴海
http://hide77.air-nifty.com/tabi/2009/01/in-935e.html

東京レインボーウォーク
http://hide77.air-nifty.com/tabi/2009/03/post-a250.html

| | コメント (0)

2013年5月16日 (木)

東京貨物ターミナル駅40周年記念フェスティバル(その2)

5月5日の東京貨物ターミナル駅40周年記念フェスティバル、続いて機関車以外の展示車両などについてご紹介します。

国鉄時代のコンテナを再現した緑のコンテナを乗せたコキ110-5。
Dsc_3910
コンテナも、いろいろな種類のものが展示されていましたが、そちらはあまり詳しくないので撮影も省略です。

今はあまり見なくなった車掌車ヨ8000。国鉄末期に貨物列車への車掌乗務が廃止されたため、絶滅危惧種といっても過言ではないと思われるほど少数になりました。今では甲種輸送の時に見ることができますね。
Dsc_3899

鉄道車両以外に、東京湾岸警察署からパトカーと白バイの展示と記念撮影。
Dsc_3916
小さい子どもが白バイの制服を着ているのがなんとも可愛らしい。

大井消防署からは、消防車の展示と、はしご車の体験搭乗。
Dsc_3915
体験搭乗は、40周年にちなんで40歳の人と、本日5月5日生まれの人を対象に抽選となっていました。

こちらは日本初の実用水陸両用車。
Dsc_3898

そして、事前のパンフレットには公表されていなかった、ボンネットバスが体験乗車を実施していました。
Dsc_3897
昔の国鉄バスの塗装を再現しているそうです。

この車両、個人所有のもので、昭和43年式の「TSD40」という形式だそうです。
Dsc_3877
昭和43年というと、鉄道車両ではここに展示されているEF66が初めて製造されたのと同じ年になります。(展示のEF66 27号機は昭和48年製)

EF66がいまだ現役で活躍しているのに対し、バスの寿命は短いものですね。


Dsc_3878

当然ながらパワーステアリングなんてものはないので、重そうにハンドルを回していました。
Dsc_3879

この体験乗車、会場の一角を2~3分走って終わりなのかと思ったら、貨物ターミナル駅と新幹線車両基地の間にある敷地内の道路を通って、時間にしたら約10分も乗せてもらえました。窓を開けて春のさわやかな空気が気持ちよかったです。

途中では展示中の機関車と並ぶ場面も。Dsc_3883
機関車と並べて撮影しようと、大勢の人がこちらにカメラを向けていました。

そのほか、鉄道部品の即売や入札販売、グッズ販売などでにぎわっていました。私は一通り見て回り、12時過ぎには会場を後にしました。

| | コメント (0)

2009年9月 6日 (日)

横須賀線列車代行バス

横須賀線は、武蔵小杉駅設置工事のため9月5日の19時ごろから翌6日の10時半ごろまで、品川~横浜間で列車が運休となりました。この範囲にある西大井駅と新川崎駅では工事時間中全く列車が来ないこととなり、新川崎駅では徒歩約8分の南武線鹿島田駅へ徒歩連絡を、西大井駅は、代行バスによる京浜東北線大井町駅への連絡を行っていました。

普段土日は休みなのですが、たまたま6日は休日研修があって出勤扱いとなったため、いつも西大井駅を利用している私は代行バスに乗ることになりました。

いつものように西大井駅に行くと、JRの社員や警備員など大勢出て案内にあたっています。入口の自動改札の前には代行バスの時刻表が掲示されていました。
Img_2536
事前周知が行き届いているのか、それともいつも日曜日はこんなものなのか、あまり混雑やバスに乗る人が行列を作るということはありません。

西大井駅と大井町駅の間には東急バスの普通の路線がありますが、代行バスはこの路線で使われる車両と同じタイプの車両が使われていました。7時28分発の代行バスに乗ります。道が狭いため中型車で運用されていますが、代行バスは座れない人もいたものの、ギュウギュウ詰めになることはありませんでした。

もちろん途中のバス停はすべて通過。普段の路線と同じバスのため、バス停で待つ人が、バスが来たと思っていると通過してあれっという表情でこちらを見ています。

通常の路線は大井町駅では西口に入りますが、代行バスは陸橋で線路を渡って東口に到着しました。
Img_2537
大井町駅東口に着いた代行バス。

今回の工事運休では、横浜駅・品川駅での折り返しや、東海道線の保土ヶ谷・東戸塚臨時停車など、他にも観察したい場面はいろいろあったのですが、今日はもう時間がないのでそのまま出社しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

| | コメント (0)

2009年7月24日 (金)

岩手県にある古いトラック

今回の連休のドライブでは(行き帰りの撮影以外では)岩手県を中心にドライブしていたわけですが、その途中に見つけたのがこのトラック。

Dsc_1083
クレーンが搭載されたボンネットトラックです。一見、ただ置かれている廃車のようでもありますが、ナンバーや車検シールもついている現役車両です。

岩手県東部では、林業で切り出した木を運び出すのにこのトラックが使われているようです。それも、現在でもかなりの台数が現役で動いているようで、私も過去に何度かこの形のトラックが走っているのを見ています。

“ボンネット”の古い車両というと、ボンネットバスや485系特急電車ばかりが注目を集めていますが、このようなトラックがいまだ多数活躍しているという状況に驚きと、乗り物好きの好奇心を掻き立てられるのでした。

さて、今回このボンネットトラックを撮影した場所の近くに、見慣れた塗装のバスが置かれているのが見えました。
Dsc_1084
人様の敷地内なので、道路からの撮影です。この黄緑のバス、都営バスのものですね。車両は、一世代前のものでしょうか。私も中学生くらいのころまでこの形のバスを見た覚えがあります。

日本各地にバスの廃車体はよく見かけますが、普段から利用しているバスの塗装ということで目にとまった廃車体でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へ

| | コメント (0)

2008年5月29日 (木)

名古屋のガイドウェイバス

 見た目は完全にバスそのもの、だけど走っているところはモノレールか新交通システムか・・・。そんな乗り物が名古屋にあります。その名も「ガイドウェイバス」。2001年に開業してもう7年。今日はこのガイドウェイバスに乗ったときの様子を紹介します。
(撮影はすべて2004年10月4日です)

Img_0059
始発駅の大曽根に入線してくる高蔵寺行き名鉄バス。ガイドウェイバスは、名鉄バスのほかにジェイアール東海バス、名古屋市交通局が運行しています。

基本的には普通のバスですが、ガイドウェイ区間はタイヤ付近にあるガイド車輪が出て自動的にカーブを曲がったりします。なので、運転手はアクセルとブレーキの操作のみ。オートマチック車なのでギアチェンジもいりません。
Img_0060
初めのころは、運転手さんも戸惑ったことでしょうね。ハンドルを持たないのですから。

Img_0061
高架線上で、ジェイアールバスとすれ違います。

Img_0068
一般道路とガイドウェイ区間との接続部分。一般車両がガイドウェイ区間に入らないよう、遮断機が設けられています。ここの出入りで一旦停車し、普通の路線バスとして終点まで向かいます。

現在日本国内でガイドウェイバスが実用されているのはここ名古屋だけ。中規模輸送では富山のライトレールの成功例や、北海道でのDMV実験もあり、このガイドウェイバス方式が今後普及していくのかどうか、注目です。

にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へにほんブログ村 鉄道ブログへ

| | コメント (0)

2008年4月26日 (土)

都営バスの新路線「東京→夢の下町」に乗る

 東京都交通局(都営バス)が、本日4月26日より新しい路線「東京→夢の下町」の運行をはじめました。東京駅と両国駅の間を、上野・浅草を経由して結んでいます。

 運行初日の今日、早速東京駅から乗ってみました。降車場所にはすでに専用車両が待機していました。
Img_2318
新車に見えるこの車両、従来のノンステップバスを改造したものだそうですが、外見、車内ともに新車のように新しくなっています。
Img_2317
9時~18時30分の間に、東京・両国駅を毎時00・30分に発車しています。私は11時30分発のバスにのりました。
宣伝が効いているのか、結構利用者がいます。NHKの取材もきていました。乗車の際には、パンフレットのほか、運行初日ということでストラップの記念品ももらえました。

前のり後降り、運賃200円前払い、降車ボタンで知らせる方式は他の都営バスと同じ。もちろん、一日乗車券やPASMO・Suicaも使えます。ただし、停車するバス停は限っており、快速便のような感じです。また、外国からの観光客向けに、日本語のほか、英語・韓国語・中国語の車内放送やパンフレットが用意されています。
Img_2325
もらったパンフレットと記念ストラップ

Img_2320
車内では英語・韓国語・中国語の案内と、映像によるバス停周辺のガイドがあります。

今回は、都合により途中の浅草雷門で下車しました。初日ということで珍しさによる利用もあるでしょうが、今後定着して国内外からの観光客に利用していってほしい路線です。

| | コメント (2)

2006年5月30日 (火)

「メガライナー」つくばから引退

 Jyouban_010

 

全長15メートルの超大型バス「メガライナー」が、東京駅とつくばセンターを結ぶ高速バス路線から引退することになったそうです。理由はもちろん、つくばエクスプレス開業による乗客減ということで、これはまあやむをえないかなと。で、引退後の「メガライナー」は、東京~大阪の夜行バスとして新たに走り出すそうで、今は認可待ちだそうです。
 しかし、前に乗ったときは揺れがひどく、高速道路の継ぎ目では体が浮きそうになるほど揺れた記憶があります。夜行便での使用に伴って、多少は改善されるでしょうか。運転を開始したら、一度は乗ってみたい、気になる車です。

 

メガライナーの乗車記は、こちらをご覧ください。

| | コメント (0)